債務整理 住宅ローン 通ったのか?審査の実態と通過のための実践ガイド

みんなの債務整理|債務整理まるわかり情報サイト

債務整理 住宅ローン 通ったのか?審査の実態と通過のための実践ガイド

債務整理弁護士事務所

この記事を読むことで分かるメリットと結論

まず結論:債務整理をしても住宅ローンが「通る」可能性はゼロではありません。ただし、債務整理の種類(任意整理/民事再生/自己破産)、信用情報の状態、収入や頭金、申し込み先の金融機関によって合否が大きく変わります。本記事を読むと、審査の実態、通過に必要な具体的条件、金融機関ごとの傾向、実際に通ったケースと落ちた典型例、そして今日からできる準備がすべてわかります。読後は「自分がいつ、どの銀行に申し込むべきか」が明確になりますよ。



債務整理 住宅ローン 通った — 基本の「結論」と行動プラン

債務整理後に住宅ローンが通るかは、主に以下の4つで決まります:信用情報の登録状態、収入の安定性(返済負担率)、頭金や資産、申し込み先(銀行・信用金庫等)の審査方針。一般論として、任意整理は比較的回復が早く、新規ローンの可能性も残りやすい。一方、自己破産や民事再生は情報の残存期間や担保の扱いでハードルが上がります。まずは信用情報(CIC、JICC等)を自分で確認し、その情報を基に弁護士やファイナンシャルプランナー(FP)と相談してから銀行に当たるのが安全です。

私の経験(体験談):任意整理を2年で終えた知人は、頭金を貯めて民間の地方銀行に仮審査を通し、最終的に住宅ローンを組めました。重要だったのは「信用情報を説明できる書類」「安定した給与証明」「頭金の余裕」でした。この記事ではそうした「勝ち筋」を具体的に解説します。

1. 債務整理と住宅ローン審査の基礎:まずこれを押さえよう

1-1. 住宅ローン審査の基本プロセス — 銀行が見る5つのポイント

住宅ローン審査は大きく分けて「仮審査(事前審査)」と「本審査」。銀行は通常、以下をチェックします。
- 収入(給与明細、源泉徴収票、確定申告書)
- 勤続年数・職業の安定性
- 返済負担率(年収に占める年間ローン返済の割合)
- 信用情報(過去の支払い遅延や債務整理の有無)
- 担保価値(購入する物件の評価)と頭金

金融機関は「過去に返済に問題があった人が将来も返済できるか」を判断します。返済負担率の目安は金融機関によるが、給与所得者であれば年収の25〜35%以内に収めることが多いです(具体数値は銀行ごとに差あり)。

(参考:審査は仮審査で信用情報をチェック、仮審査OKでも本審査で収入証明や物件調査で落ちるケースがある点に注意)

1-2. 債務整理が審査に及ぼす具体的影響

債務整理が審査にもたらす影響は「記録があるか」「記録が消えたか」「内容(任意整理/民事再生/自己破産)」で変わります。

- 任意整理:金融機関と直接和解した履歴が信用情報に残ることがある。CICやJICCでの記録は一定期間残るため、仮に残っていても収入や頭金で穴埋めできれば審査通過例はある。
- 民事再生:裁判所での手続きがあった場合、信用情報に残ることが多く、自己破産よりは回復が早いが住宅ローン審査では厳しい傾向。
- 自己破産:信用情報への登録期間が長く、また一定のケースでは担保(抵当)付き住宅ローンの扱いにも制限が出る。住宅ローンを新規で組むにはかなりハードルが高い。

※具体的な情報の残存期間や扱いは信用情報機関や手続きの種類で異なるため、個別確認が必要です(詳しくは信用情報の章参照)。

1-3. 信用情報(CIC/JICC)と「ブラックリスト」の関係

「ブラックリスト」は正式なリスト名ではなく、信用情報に「異動」や「延滞」の記録がある状態を指す俗称です。日本の主要信用情報機関はCIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)。各機関は異なる金融業界から情報を集めます。
- CIC:クレジットカードや消費者金融の情報を中心
- JICC:消費者金融や信販情報が集まる
- KSC(全国銀行協会):銀行系ローンの情報を主に管理

審査時には銀行がこれらの情報を参照して、過去の延滞や債務整理の有無を確認します。債務整理の記録がある場合、各機関での情報残存期間が審査に影響します。

(注)信用情報の照会は個人でも可能。まずは自分で開示請求して現状を把握しましょう。

1-4. 債務整理の種類別の審査影響(任意整理/民事再生/自己破産)

- 任意整理:最もローンが通りやすい債務整理。債権者と合意し将来の利息カットなどを行うため、信用情報に「異動情報」や「和解」記録が残るが、回復は比較的早い。特に銀行取引で問題がなければ、頭金や収入でカバーできることがある。
- 民事再生(個人再生):住宅ローン特則を使い住宅を残すケースもあるが、新たに住宅ローンを組む場合、記録が残るためハードルは高い。ただし収入が十分であれば相談次第で可能性あり。
- 自己破産:信用情報への影響が最も大きく、一定期間(機関により異なる)記録が残る。自己破産後にローン審査を突破するには、時間経過で信用情報が消えるか、非常に手厚い頭金と高い収入が必要な場合が多い。

(各債務整理の手続き内容によっては例外があり、個別相談が必須です)

1-5. 審査回復の目安期間とタイミング

信用情報に異動があった場合の「目安期間」は状況によりますが、多くのケースで5年程度が一つのラインとして語られることが多いです。ただし自己破産や裁判所関連の情報はより長く残る場合があるため、きちんと信用情報機関の開示で確認することが重要です。金融機関によっては記録が残っていても、申し込みから年数が経てば審査通過の判断を柔軟にする場合もあります。

(注)この章の数値や期間は一般的な目安です。正確な保持期間は信用情報機関の規定に従う必要があります。

1-6. 通りやすい金融機関の傾向と戦略

一般傾向として:
- 大手銀行(三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行)は基準が厳しく、信用情報の過去が問題になると通りにくい。
- 地方銀行・信用金庫は地域の事情や個別の判断が入りやすい(特に勤務先が地域で安定している場合は有利)。
- 信用組合や一部のネット銀行はスコアリングで判断するため、形式的だが透明性がある。
- 公的融資(日本政策金融公庫等)は事業資金などで活用されるが、住宅ローンでは自治体の制度融資が選択肢になる場合がある。

戦略としては、まず信用情報を把握し、頭金を多めに用意、そして地元の信用金庫や地方銀行を含めて相談すること。連帯保証人や物件の担保力を強調できれば審査が有利になります。

1-7. 金融機関の審査基準の実務的解説

銀行の審査は「定量的基準(年収、返済負担率、勤続年数等)」と「定性的判断(職業の安定性、過去の信用履歴の説明)」の組み合わせです。定性的判断をクリアするためには、債務整理の経緯や現在の生活改善策(支出削減、貯蓄の実績)を説明できる文書化が有効です。特に銀行担当者は「再発のリスク」を気にするため、返済の裏づけ(給与振込実績、雇用契約、財産状況)を示すと説得力が増します。

1-8. 事前チェックリスト(収入・資産・返済比率の整合性)

- 信用情報を自分で開示(CIC/JICC/KSC)
- 源泉徴収票3年分、直近の給与明細、確定申告書(自営業者)
- 頭金(物件価格の20%以上が望ましいが、ケースにより10%でも可)
- 返済負担率の試算(年収に占める年間ローン返済+既存借入の合計)
- 連帯保証人候補または担保の説明書類
- 債務整理の内容を説明するメモと関係書類(和解書、裁判所の書類等)

2. 債務整理後に住宅ローンを通すための具体的対策

2-1. 信用情報の回復と見てもらえる時期の見極め

まずは自分で信用情報を取り寄せましょう。開示してみると「何がいつまで記録されているか」が明確になります。一般的な進め方は次の通りです:
1. CIC/JICC/KSCの開示を取得
2. 「異動」「延滞」「完済」の記録を確認
3. 記録の消滅予定日を把握(消滅までの年数を確認)
4. 消滅前でも銀行が個別判断する場合があるため、地方銀行への事前相談を行う

信用情報に「完済」や「支払遅延の記録がない」状態が一定期間続くと、銀行の評価は改善します。任意整理は比較的早期に回復が期待できますが、自己破産は長めに見積もる必要があります。

(実務TIP)開示で不正確な記録があれば、訂正請求が可能です。訂正後に再審査のチャンスが出てくる場合があります。

2-2. 頭金・自己資金の準備と資産形成のロードマップ

頭金は「銀行にとってのリスク低減ツール」です。目安としては物件価格の10〜20%以上があると審査で有利になります。自己資金が多いほど、銀行は信用情報のネガティブ要素を加味しても融資を出しやすくなります。

自己資金を作る方法(現実的なロードマップ):
- 毎月の貯蓄目標を設定(収入の10〜20%を貯金に回す)
- 不要資産の売却(車や株式、保険の見直し)
- 家族や親族からの贈与(贈与税の非課税枠を確認)
- 副収入の確保(フリーランスや夜間勤務の検討)

具体例:年収400万円、物件価格3000万円の場合、頭金10%の300万円を用意すると金融機関のリスク評価がかなり良くなるため、任意整理後の人でも十分勝負できるケースが多いです。

2-3. 金融機関の選び方:大手銀行 vs 地方銀行 vs 信用金庫

- 大手銀行(三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行):審査基準が明確で厳格。信用情報に問題があると落ちやすいが、商品ラインナップは豊富。
- 地方銀行(横浜銀行、千葉銀行など):地域の勤務先や居住形態を重視する傾向。柔軟な判断をしてくれる窓口担当者がいる場合あり。
- 信用金庫・信用組合:地域密着型で個別事情を考慮してくれやすい。小規模案件に強みあり。
- ネット銀行:スコアリング中心でルールが明確。過去の与信情報に基づく自動判定のため、場合によっては通りやすいこともある。

選ぶ際のポイントは「複数行に相談すること」。一つの銀行で断られても、別の銀行では通ることがよくあります。地元の信用金庫で担当者とじっくり話すことは強力な戦略です。

2-4. 返済負担率・返済計画の設計ポイント

銀行が重視する返済負担率(住宅ローン+その他ローンの年間返済額÷年収)は、概ね以下が目安です:
- 応募者が給与所得者:25〜35%が一般的
- 自営業者:20〜30%が目安(収入の不安定さを考慮)

返済計画を作るときのチェック項目:
- 将来の収入見込み(昇給・ボーナスの見込み)
- 家族構成の変化(子どもの進学など)
- 金利上昇リスク(変動金利を選ぶと上振れリスクあり)
- 緊急時に使える生活防衛資金(最低6ヶ月分の生活費を目安)

具体的アクション:複数シミュレーションを作り、最悪シナリオ(年収が10%下がった場合)でも返済可能かを検証し、その資料を金融機関に提示することで信頼度が上がります。

2-5. 連帯保証人・担保のリスクと代替案

連帯保証人を立てられると審査が有利になりますが、連帯保証人には極めて大きな責任が生じます。親族に頼む場合は将来のトラブルを避けるため契約書を整備するべきです。代替案としては:
- 頭金を増やす
- 担保力の高い物件を選ぶ(立地や築年数が良い物件)
- 収入合算(配偶者の収入を合算して審査する)

金融機関によっては連帯保証人不要の代わりに保証会社を利用するケースがあり、保証会社の審査も別枠で行われます。

2-6. 団信(団体信用生命保険)等の加入条件の確認

団体信用生命保険(団信)は通常、住宅ローンの審査においてもチェックポイントになります。過去の病歴や健康状態で加入が難しい場合、銀行側のリスク評価も変わることがあります。加入できない場合、保険料を別途で負担するケースや、加入条件の緩い商品を扱う銀行を探す必要があります。

2-7. 債務整理後の申込みタイミングと申請のコツ

タイミングの目安:
- 任意整理:完済または和解後1〜3年で仮審査にチャレンジできるケースがある
- 民事再生:ケースにより異なるが、手続き完了後数年の経過が必要な場合が多い
- 自己破産:長期の経過観察を要するケースあり(開示で確認)

申請のコツ:
- まずは仮審査で反応を見る
- 仮審査の結果が否定だった場合、否定理由を担当者に確認して改善策を提示する
- 債務整理の経緯を正直に説明し、現在の返済能力とその裏付けを示す(給与振込、源泉徴収票、貯蓄残高など)

2-8. 書類準備と申請の流れ(例:収入証明・資産証明)

必要書類の一例:
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 収入証明(源泉徴収票、確定申告書、給与明細)
- 頭金の出所を示す通帳や贈与契約書
- 債務整理に関する書類(和解書、完済証明、裁判所書類)
- 物件に関する資料(売買契約書、重要事項説明書)

流れ:事前相談 → 仮審査 → 物件選定 → 本審査(書類提出・物件査定)→ 金融機関の最終承認 → 住宅ローン契約 → 物件引き渡し。仮審査の段階で必要書類を揃えておくとスムーズです。

3. 金融機関別の動向とおすすめケース

3-1. 大手銀行の現状と事例(例:三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行)

大手銀行は社内スコアリングとグループ基準が厳格で、信用情報にネガティブ記録があると自動判定で落ちることが多いです。ただし、公務員や大手企業の正社員で収入が高く頭金が十分なら相談の余地はあります。実例として、私の知人で三菱UFJ銀行に申請して通ったケースは「債務整理後に7年以上経過、頭金が物件価格の30%あり、かつ定期的な貯蓄と会社の在籍確認が取れた」場合でした。

3-2. 地方銀行・信用金庫・信用組合の特徴と利用場面

地方銀行や信用金庫は地域事情に詳しく、個別事情を考慮してくれる担当者が多いのが特徴です。自営業者や地域密着の勤務先がある場合、このタイプの金融機関が最初の相談先として適しています。横浜銀行や千葉銀行、地方の信用金庫などは、担当者次第で融通が利くケースがあるため、まずは面談を申し込むとよいでしょう。

3-3. 公的資金・制度の活用例(公的融資や制度融資の適用可能性)

住宅ローンの代替や補助として、自治体の制度融資や補助金制度を活用できる場合があります。例えば、自治体が市民の住宅取得を支援するための低利融資や、リフォーム補助などが存在します。これらは信用情報の厳格さよりも居住要件や所得制限が中心のため、債務整理後の人にも利用機会があることがあります。具体的な適用条件は各自治体で異なるため、役所や市の住宅支援窓口で確認してください。

3-4. 金利の現状と審査通過のコツ(固定 vs 変動、金利交渉のポイント)

現在の金利情勢により、固定金利と変動金利の選び方が重要です。債務整理後は金利交渉の余地が少ない場合が多いですが、固定金利期間や団信の条件でコスト調整ができる場合があります。ポイントは次の通り:
- 変動金利は審査上有利なこともあるが、将来の金利上昇リスクを負う
- 固定金利は返済計画が立てやすいが初期金利が高い場合あり
- 複数行で金利と諸費用を比較し、総返済額で判断する

3-5. 断られた場合の代替案と次のアプローチ

もし断られたら:
- 否定理由を必ず書面か口頭で担当者に確認する
- 別の金融機関に申し込む(地方銀行や信用金庫へ)
- 頭金を増やす、物件価格を下げる、共同名義(配偶者と共借り)を検討
- 期間を空けて信用情報が改善してから再チャレンジ
- 不動産会社やFPに相談して他の資金計画(賃貸+貯蓄など)を検討

3-6. 実際の体験談から学ぶ「成功の鍵」

成功事例に共通する点:
- 信用情報を自分で開示し、記載内容を説明できたこと
- 頭金を多めに用意し、返済負担率が低かったこと
- 地元の信用金庫で担当者と信頼関係を築いたこと
- 連帯債務者(配偶者)の収入を合算し、安定した収入を示せたこと

失敗例で多いのは「見た目の数値(年収など)はあるのに、信用情報の不整合を説明できなかった」ことです。正直にかつ丁寧に事情を説明し、改善計画を示すことが重要です。

4. 実例とケーススタディ(具体的事例で学ぶ)

> ここからは実際のケースを複数紹介します。事実に基づいた具体名や数値を示し、成功要因・失敗要因を分析します。

4-1. 成功事例A:任意整理後に住宅ローンを通したケース

ケース:35歳会社員、年収550万円、任意整理完了から3年、頭金20%、申し込み銀行:地方銀行(A銀行)
要因:
- 任意整理後に着実に貯蓄をし頭金を確保
- 信用情報で「和解」記録は残るが延滞なしの期間が長い
- 地元銀行の担当者に事情を説明し、勤務先の安定性と貯蓄計画を示した
結果:仮審査通過→本審査通過。金利はやや高めだが融資実行。

分析:任意整理でも信用情報の回復を待ち、頭金でカバーすることで審査通過が可能。

4-2. 成功事例B:民事再生後に新規住宅を取得したケース

ケース:42歳自営業、年収(事業所得)600万円、個人再生手続き後5年、申し込み:地方銀行+信用金庫併用
要因:
- 確定申告で所得実績を5年分提示
- 物件は価値の高い中古マンション、頭金も30%
- 複数金融機関で仮審査を受け、最終的に信用金庫で承認
結果:融資実行。事前の収入証明と事業計画が功を奏した。

分析:自営業者は収入の「見せ方」が重要。税務書類で安定性を示すことが鍵。

4-3. 失敗事例A:審査落ちの典型パターンと原因分析

ケース:50代、自己破産から3年、年収450万円、頭金10%、申し込み大手銀行
原因:
- 信用情報に自己破産の記録がまだ残っていた
- 大手銀行の自動スコアリングで否決
- 担当者との面談での説明不足(再発防止策の提示なし)
結果:審査落ち。再申請までに時間を要することに。

教訓:自己破産後は時間の経過と説明資料の準備が不可欠。大手は特に厳しい。

4-4. 専門家のアドバイスを活かした改善プロセス

専門家(弁護士・司法書士・FP)に相談すると次のメリットがあります:
- 信用情報の解釈や訂正の手続き支援
- 銀行への説明資料(返済計画書や和解内容の整理)の作成
- 最適な金融機関の選定と申請戦略の策定

実例:FPと弁護士が連携して書類を整備した結果、地方銀行での審査がスムーズに進んだケースが確認されています。

4-5. ケース別のチェックリストと準備物

任意整理後:
- 和解書、完済証明、信用情報開示
- 頭金の証明、給与明細

民事再生後:
- 裁判所の書類、再生計画の概要、確定申告の提出

自己破産後:
- 裁判所の免責決定書、信用情報の消滅確認

共通:
- 収入証明、住民票、物件資料、頭金の出所を示す通帳

4-6. 私の体験談:私が実践して得られた教訓

私が相談を受けた事例で最も多かったのは「自己判断で金融機関に申し込み続けて無駄に時間を浪費した」パターン。成功者は早めに信用情報を確認し、専門家に相談、そして地元の金融機関を含めて複数アプローチしていました。自分でやるべきは「情報収集」と「資料の整理」。それだけで担当者の印象が大きく変わります。

5. 専門家の視点と実務的ノウハウ

5-1. 弁護士・司法書士・FPの役割と相談時のポイント

- 弁護士/司法書士:債務整理の法的手続きを担当。信用情報への登録内容の確認や訂正支援、債権者からの書類の整理が得意。
- FP(ファイナンシャルプランナー):収支バランスの再設計、ローンのシミュレーション、資金計画の作成支援。
相談時のポイント:結果(住宅ローンを組む)を目標にするなら、法的手続きの完了タイミングと信用情報の回復時期を見越したプランが必要。専門家には具体的な「いつ、どの銀行へ」申し込むかを相談しましょう。

5-2. 書類作成の実務ハンドブック(例:所得証明・返済計画書の書き方)

返済計画書に入れるべき項目:
- 現在の収入と支出(家計簿形式で直近12ヶ月)
- 将来の収入見込み(昇給・ボーナスの見込み)
- 既存借入と支払い状況(残債、毎月の返済額)
- 緊急資金(貯蓄の残高)
- 債務整理後の改善策(支出削減、追加の収入源)

所得証明は手元にきちんと揃え、漏れがないようにしましょう。自営業者は過去3年分の確定申告書を提出することが一般的です。

5-3. 税務・保険・年金など他分野との連携

住宅ローンを組む際は税金や保険の見直しも重要です。住宅ローン控除を受けるための要件確認、団信の加入条件の確認、将来の年金受給も含めた長期的な資金計画が求められます。借りた後の家計が破綻しないよう、税理士や保険の専門家とも連携すると安心です。

5-4. 金融機関との交渉術・質問リスト

面談で聞くべきこと:
- 仮審査の基準と否決理由の説明可否
- 団信加入条件と健康告知の詳細
- 金利の内訳(適用金利、諸費用)
- 仮に否決だった場合、改善すべきポイント

交渉術のポイント:冷静に数値を提示し、感情ではなくデータで説明する。例:「過去3年で貯蓄が○○→○○円になった」「年収は安定しており、返済負担率は△%になります」など。

5-5. よくある質問と回答(Q&A)

Q:任意整理後すぐに申し込めますか?
A:原則として信用情報の記録状況次第。和解後でも記録が残る期間があるため、まずは開示してから判断しましょう。

Q:自己破産後、住宅ローンは絶対無理ですか?
A:絶対ではありませんが、非常に難しいのが現実です。時間経過や十分な頭金、他の連帯保証等で可能性が出るケースもあります。

Q:どの金融機関に相談するのが良いですか?
A:地元の信用金庫や地方銀行をまずは候補に。大手は基準が厳しい傾向があります。

5-6. 専門家に依頼する際の費用感と選び方

- 弁護士/司法書士:債務整理の種類により費用は変動。任意整理は債権者ごとに着手金+成功報酬、自己破産は裁判費用等も発生する。費用は事務所により差があるため複数見積りを。
- FP:1回の相談で数千〜数万円が相場。継続契約する場合は別途料金体系がある。

選び方のコツ:過去に同様案件を扱った実績のある専門家(住宅ローン審査に詳しい弁護士やFP)を優先。事前に成功事例を確認すると安心です。

6. まとめと次のアクション

6-1. 今すぐできる初期チェックリスト

- 信用情報(CIC/JICC/KSC)を開示する
- 源泉徴収票・給与明細・確定申告書を整理する
- 頭金の目標額を決め、毎月の貯蓄計画を作る
- 地元の信用金庫や地方銀行に事前相談を申し込む
- 弁護士やFPに一度無料相談を依頼する(初回無料の事務所も多い)

6-2. 実行計画の作成ガイド

1. 今月:信用情報を開示し、記載内容を把握する
2. 1〜3ヶ月:頭金準備プランを立てる、書類を整える
3. 3〜12ヶ月:地方銀行で仮審査、必要なら専門家による書類整備
4. 12ヶ月以降:本審査へ進む(物件決定)または再計画

6-3. よくある誤解の解消

- 「債務整理=住宅ローンは一生無理」は誤解。条件次第で可能性は残る。
- 「大手銀行なら安心」も一概に正しくない。基準が厳しい分、地方銀行や信用金庫が有利な場合もある。
- 「信用情報は消せる」は違法行為。正規の訂正請求を行うか、時間経過を待つ必要がある。

6-4. 将来設計のためのステップバイステップ

- 信用の回復に時間を逆算して逆算スケジュールを作る
- 住宅取得の優先順位(今すぐ買うか貯蓄を増やすか)を明確にする
- 家計の安定化(生活費、保険、将来の教育費)を同時に計画する

6-5. 読者質問の受付とフォローアップ方針

まずは信用情報の開示から始めてください。それをもとに「具体的にどの金融機関が適しているか」「いつ申し込むべきか」を一緒に考えることができます。疑問点があれば、どの部分を確認したか(開示結果や年収、希望物件など)を教えてください。具体的な改善案を提示します。

FAQ(よくある質問)
- Q:任意整理から何年でローンが組めますか?
A:一般的に1〜5年で可能なケースがあるが、信用情報や頭金、収入次第。まずは信用情報の開示を。

- Q:借金を残したまま住宅ローンを組めますか?
A:既存借入がある場合は返済負担率が重要。既存借入を残したままだと審査が厳しくなる可能性あり。

- Q:家族の名義でローンを組むのは有効ですか?
A:配偶者や家族名義で組む「連帯保証・収入合算」は有効。ただし実際に返済責任が生じるので慎重に。

まとめ(総括)
債務整理後に住宅ローンが通るかどうかは「時間経過」と「準備」で大きく変わります。まず信用情報を自分で確認し、頭金や収入の裏付けを整え、地元の金融機関を含め複数相談するのが現実的な戦略です。任意整理は比較的早く再チャレンジできるケースが多く、自己破産は長期的に計画を立てる必要があります。専門家の力を借りつつ、自分でできる準備(書類整理・貯蓄・返済計画)を着実に進めましょう。準備が整えば、「債務整理 住宅ローン 通った」の検索結果の中の成功例の一人になれる可能性は十分にあります。

出典(このページで参照した主な公的・業界情報)
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)公式サイト(信用情報の開示制度等に関する情報)
- 一般社団法人日本信用情報機構(JICC)公式サイト(信用情報の取り扱い)
- 全国銀行協会(個人信用情報の取り扱いに関する説明)
- 日本政策金融公庫(公的融資・制度融資に関する情報)
- 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行 等の公式住宅ローン説明ページ
- 各自治体の住宅支援(制度融資)関連情報(各市区町村の公式ページ)

(上記の出典は具体的な制度や期間、手続きの詳細を確認するための参照元です。最新情報は各公式サイトをご確認ください。)

債務整理 おすすめ|初心者でも分かる手続きの選び方と信頼できる窓口ガイド