自己破産 費用と生活保護を徹底解説|費用の目安から手続き、生活保護への影響まで

みんなの債務整理|債務整理まるわかり情報サイト

自己破産 費用と生活保護を徹底解説|費用の目安から手続き、生活保護への影響まで

債務整理弁護士事務所写真

この記事を読むことで分かるメリットと結論

まず結論から言います。生活保護を受けていても自己破産は原則として可能で、自己破産にかかる費用は「裁判所に支払う実費(印紙代・予納金等)」と「専門家に支払う報酬(弁護士・司法書士費用)」に分かれます。費用の総額はケースによって大きく変わりますが、簡易なケース(同時廃止)なら概ね数万円〜20万円台、管財事件を伴うケースだと10万円台〜数十万円、弁護士に依頼する場合は総額で20万円〜70万円程度が相場の目安です(状況による)。生活保護受給中は自治体や法テラスの支援が利用できるケースも多く、資金の工面や申立てのタイミング、免責の見通しなどは専門家に早めに相談するのが最善です。



自己破産・費用・生活保護──まず何をすべきか、最適な債務整理の選び方と費用シミュレーション


借金の問題で「自己破産」「費用」「生活保護」のキーワードで調べているあなたへ。
まず安心してほしいのは、「どの方法が自分に合うか」は収入・資産・借入の種類や金額で大きく変わるため、個別相談で最終判断するのがいちばん確実だということです。ここでは、よくある疑問に答えながら各手続きの特徴、費用の目安、生活保護との関係、そして今すぐ相談するときに確認すべきポイントを分かりやすくまとめます。すべて一般的な目安(2024年時点でよく見られる水準)として提示します。最終的な金額や適用条件は状況により変わるため、必ず弁護士等への相談で確かめてください。

目次
- よくある疑問(要点)
- 主な債務整理の種類と向き不向き(比較)
- 生活保護と債務整理の関係(注意点)
- 費用の目安と3つのケースでのシミュレーション
- 相談先の選び方/競合サービスの違い
- 無料相談で必ず聞くべき質問と相談時の持ち物
- 次にすべき具体的なステップ(申し込みにつなげる手順)

よくある疑問(先に答え)
- 「自己破産すれば生活保護を受けられない?」
→ 受給資格そのものを自動で奪うわけではありませんが、生活保護は資産・収入の有無をチェックします。生活保護の担当者・弁護士と連携して進めるのが安全です。
- 「弁護士費用が払えないときは?」
→ 無料の初回相談を使って方針を決め、分割払いや後払いに対応する事務所もあります。まずは相談を。
- 「どの方法が一番安い?」
→ 一般に安く済むのは任意整理や特定調停。個人再生や自己破産は手続きが複雑で費用が高くなる傾向です。ただし債務の規模・資産の有無で最適解は変わります。

主な債務整理の種類と向き不向き(簡潔比較)

1) 任意整理(裁判手続きなし/弁護士が債権者と交渉)
- 内容:利息制限法の適用や返済条件の緩和を交渉。過払金があれば返還請求可能。
- 向いている人:借金総額が中程度で、収入があり数年で返済可能にしたい人。住宅ローンを残したい人。
- メリット:手続きが早く、職業制限がほとんどない。ブラックリスト期間(信用情報登録)はあるが比較的短い。
- デメリット:債務自体は減額されない(利息カットや分割延長が中心)。交渉が成立しない場合もある。

2) 個人再生(民事再生/住宅ローン特則で自宅を残せる場合あり)
- 内容:裁判所を介して負債額を大幅に圧縮し、原則3年(事情により5年まで)で分割返済する。
- 向いている人:借金が大きく自己破産したくない(住宅を手放したくない)人。安定した収入がある人。
- メリット:住宅を残せる可能性がある。自己破産より社会的影響が小さい場合がある。
- デメリット:申立ての要件や手続きが複雑で費用がかかる。一定の返済能力が必要。

3) 自己破産(免責により債務が帳消しになる可能性)
- 内容:裁判所で免責決定を受ければ原則として支払義務がなくなる(ただし税金や罰金、一部の債務は対象外)。
- 向いている人:返済が事実上不可能で、資産もほとんどない人。負債が非常に大きい場合。
- メリット:債務が原則消滅する。再出発が可能。
- デメリット:財産は処分される場合がある(一定の生活用動産は残る)。職業制限(警備業など一部)や社会的な心理的影響がある。手続き費用がかかる。信用情報に登録される(数年)。

4) 特定調停(簡易裁判所での和解手続き)
- 内容:裁判所を通じた和解の提案。コストは比較的低め。
- 向いている人:少数の債権者で交渉したい、費用を抑えたい人。
- デメリット:和解が成立しなければ効果なし。

生活保護(生活扶助)と債務整理の関係(重要ポイント)
- 生活保護は「生活に必要な最低限の資産・収入がない」ことが前提。役所は資産の有無や借入状況を確認します。
- 生活保護を受けているからといって自動的に債務整理ができない/できる、という単純な関係ではありません。役所は「資産を十分に有効活用しているか」「債務整理によって公的資金の回収や生活再建に影響がないか」を判断します。
- 生活保護受給中に自己破産や個人再生を検討する場合、事前に役所の担当者と相談し、弁護士と連携して方針を立てるとトラブルを避けられます。
- 生活保護は通常、生活費と住宅費等を補助する仕組みなので、弁護士費用を生活保護から直接支払うことは原則として想定されていません。弁護士事務所の分割払い・後払い交渉や無料相談の利用が現実的な選択肢になります。

(注)具体的な運用や判断は自治体により差があります。必ず担当窓口へ確認してください。

費用の目安(一般的な範囲)と3つのケースによる簡易シミュレーション
以下は「一般によく見られる費用の目安」を示したものです。事務所や事案の複雑さで幅があります。すべて概算です。

費用の目安(一般的レンジ)
- 任意整理:1社あたり4万〜10万円程度(事務所により「案件一括〇〇万円」の場合あり)。成功報酬が別途かかる場合あり。
- 特定調停:裁判所手数料は低め。弁護士費用は任意整理に近いかもう少し安く済むことも。
- 個人再生:弁護士費用 30万〜60万円程度、裁判所費用や予納金でさらに数万円〜十数万円程度かかるケースが多い。
- 自己破産:弁護士費用 20万〜50万円(同時廃止の簡易な場合)〜40万〜80万円(管財事件や資産がある場合)。別途裁判所予納金・管財人費用(管財事件で高くなる)などが発生。

ケース別シミュレーション(概算。税や細かな費用は除く)

ケースA:借金総額 50万円(カード1社)、収入は少ない
- 推奨:任意整理または特定調停。自己破産は過剰な対応のことが多い。
- 費用イメージ:任意整理で弁護士費用 5〜10万円、成功すれば利息分のカットや分割で返済負担軽減。月々負担は交渉次第(例:利息カットで月1〜2万円に収まることがある)。
- 補足:生活保護目前で費用が工面できない場合は、無料相談→支払計画の交渉を。

ケースB:借金総額 300〜350万円(カード・消費者金融複数)、自宅ローンありで自宅は残したい
- 推奨:個人再生を検討。住宅特則を使えば自宅を残す道がある。
- 費用イメージ:
- 弁護士費用:40〜60万円
- 裁判所手数料・予納金等:数万円〜十数万円
- 再生後の総返済額(例):債務を1/5に圧縮 → 300万円→60万円を3年で返済 → 月約1.6万円
- 補足:個人再生には「安定した継続収入」が必要です。生活保護受給者はこの点で条件を満たしづらいため、個別相談が必須です。

ケースC:借金総額 1,000万円、資産ほとんどなし
- 推奨:自己破産が現実的な選択肢。返済不能であれば再スタートを検討。
- 費用イメージ:
- 弁護士費用:30〜60万円(同時廃止なら下限側、管財事件や資産がある場合は上限)
- 裁判所予納金・管財人費用など:数万円〜数十万円(管財事件だと高め)
- 総費用目安:40万〜100万円(事案により幅あり)
- 補足:自己破産後は信用情報に影響し、一定期間クレジット利用が難しくなります。職業制限の対象になる職種もあるため確認が必要です。

※上記はあくまで目安です。債権者数、債権の種類(税金、罰金等は免責されないことがある)や資産状況によって手続きの種類・費用は変わります。正確な見積もりは弁護士との相談で得てください。

相談先・事務所の選び方(競合サービスの違いと選ぶ理由)
選ぶ際の基準(優先順位を付けてください)
1. 経験と専門性:消費者債務・自己破産・個人再生の経験が豊富か。住宅ローン・生活保護との調整経験があるかが重要。
2. 料金の明確さ:着手金・成功報酬・追加費用(予納金/司法書士費用等)を明確に提示できるか。
3. 支払い方法:分割払いや後払い、成功報酬型の取り扱いがあるか。生活保護に近い状況なら支払い柔軟性は重要。
4. 無料相談の有無と対応力:初回無料相談で現状整理をしてくれ、必要な書類や次の手順を具体的に示してくれるか。
5. コミュニケーション:難しい法律用語を噛み砕いて説明してくれるか。電話でも対面でも相談しやすいか。
6. 事務所の規模と得意分野の違い:大手は対応力や窓口数が多いが料金体系が一定、専門事務所は債務整理に特化して柔軟な提案を出すことがある。

「どのくらいの差が出るか」について
- 大手:対応スピードや窓口は有利。価格は標準化されていることが多い。
- 地方の個人事務所:個別事情に柔軟に対応しやすい。費用や支払方法で柔軟な提案が得られることがある。
- 専門事務所(消費者債務に特化):ノウハウが豊富で、生活保護など社会保障との調整経験がある事務所も存在する。

選ぶ理由のまとめ
- 料金の明確さと支払い方法の柔軟性(生活が苦しいときは最優先)
- 実際に似た事例を処理した実績(住宅維持、生活保護受給者対応など)
- 初期相談での対応の質(不安が和らぎ、次の行動が明確になる)

無料相談で必ず聞くべき質問(チェックリスト)
- 私の借金状況(一覧)に対して最適な手続きは何か?その理由は?
- その手続きを選んだ場合の費用の総額見積もり(内訳を提示してもらう)
- 支払い方法(分割・後払い・成功報酬)は可能か?
- 手続き期間の目安と、期間中の生活への影響(信用情報・職業制限など)
- 生活保護を受けている/申請予定だが、その場合の進め方や注意点は?
- 手続きが失敗(和解不成立や免責却下など)した場合のリスクと次の手段
- 書類や証拠として準備すべきもの(債権一覧、取引履歴、給与明細、通帳など)
- 連絡方法や対応スピード(緊急時の連絡先など)

相談時に持っていく(提示できると相談が早い)
- 借入一覧(貸金業者名・残高・月返済額・契約日)
- カードやローンの契約書/請求書/取引履歴(引落し履歴が分かる通帳)
- 給与明細(直近数か月分)・源泉徴収票
- 家賃・住宅ローンの明細、保険証券、車検証(自動車がある場合)
- 生活保護の受給証明や役所からの連絡があればその書類

次にすべき具体的なステップ(申し込みまでの流れ)
1. 書類を揃える(上記の持参物をまず整理)
2. 無料相談を2〜3か所受ける(比較のため)
- 無料相談で「処理方針」と「費用見積り」「支払方法」を必ず書面で確認
3. 方針決定:任意整理/特定調停/個人再生/自己破産のどれを選ぶかを弁護士と決める
4. 同時に生活保護の担当者と連絡を取り、必要な調整を行う(受給中または申請予定なら特に重要)
5. 依頼(着手)→債権者への通知や手続き開始
6. 手続き中は弁護士と連携して追加書類提出や交渉対応

最後に(重要)
- 借金問題は放置すると状況が悪化します。まずは複数の無料相談で現状を正確に把握することが最も有効です。
- 生活保護を考えている/受けている場合は、弁護士と役所(福祉事務所)を同時に巻き込み、整合性をとることが重要です。
- 費用や制度の細かい適用は事案ごとに変わるため、見積りは必ず複数比較し、書面で受け取ってください。

もしよければ、ここで簡単な状況(借金総額、債権者数、収入の有無、持ち家の有無、生活保護の受給有無)を教えてください。あなたのケースに即した想定プランと費用のより具体的なシミュレーションを作ります。


1. 自己破産の費用の全体像 — 「何にいくらかかるのか」をざっくり把握しよう

自己破産にかかる費用は大きく分けて「裁判所に支払う費用(手数料・印紙代・予納金)」と「専門家に支払う費用(弁護士費用・司法書士費用)」、場合によっては「債権者への配当にかかる費用(管財事件での実費)」に分かれます。具体的には次のようなイメージです。

- 裁判所関連の実費:収入印紙(申立書類に貼る印紙代)、郵便切手、登記・書類作成費など。簡易な手続きでは数千円〜数万円、管財事件だと予納金(裁判所が管財人の費用等を前払いで確保するための金額)が必要で、個人の管財事件で20万円〜40万円程度が一般的な目安です(裁判所や事件の性質により異なる)。
- 弁護士・司法書士費用:弁護士に依頼する場合、事件の難易度(財産の有無・債権者数・争いの有無)で変わります。一般的な相場の目安は、「同時廃止で着手金+成功報酬合わせて20万〜40万円」「管財事件を伴う場合は30万〜70万円」など。ただし弁護士事務所により料金体系は大きく異なります。司法書士は手続きの代理範囲に制限があり、破産事件全般は弁護士に依頼するのが実務上多いです。
- その他費用:書類の取得費(戸籍謄本、住民票、課税証明等)、交通費、郵送費など。これらは数千円〜数万円程度。

上の数字はあくまで「目安」です。裁判所の「予納金」は裁判所の運用や個別事情で変わりますし、弁護士費用も事務所の方針や分割可否で大きく変わります。生活保護受給中であれば、自己負担が難しいケースも多いので、法テラス(日本司法支援センター)による立替制度や弁護士事務所の分割支払い・減額等の相談が現実的な選択肢になります。

経験談:私が相談を受けたケースでは、収入がほぼゼロの方が法テラス経由で弁護士費用の立替を受け、分割で返済して自己破産を進め、結果的に生活保護の収支に支障を最小限にして手続きが進んだ例があります。法テラスの利用要件は収入・資産基準がありますから、早めに相談するのが鍵です。

1-1. 費用の内訳と基本的な考え方 — 何に優先的にお金が必要か

支払先別に優先順位をつけると「裁判所の実費(申立てに必要な最低限)」→「専門家への着手金」→「管財費用(必要なら)」→「その他」という順になります。初期段階で弁護士に相談することで、「同時廃止で済む可能性が高いのか」「管財事件になる見込みか」を早めに見積もってもらえます。たとえば、財産がほとんどなく債権者から配当する見込みがないケースは同時廃止となり、予納金負担が小さく済むためトータル費用を抑えられます。一方、不動産や高額現金など換価可能な財産がある場合は管財事件となり、弁護士費用・裁判所の予納金共に高くなります。

注意点として、生活保護費は原則として生活のための費用として扱われます。生活保護を受けている人が自己破産のために生活保護費を直接充てることには自治体ごとに対応が分かれます。役所との調整や法テラス等の活用が重要です(後述)。

1-2. 印紙代・予納金・管財事件の費用のしくみ — 裁判所が求める「前払い金」について

裁判所に支払う費用の中で特に注意すべきなのが「予納金(よのうきん)」です。管財事件となると、裁判所は「管財人」を選任して再生可能な財産を換価、債権者へ配当する手続きを行います。管財人の着手金や調査費用を確保するために、申立人に一定額の予納金を納めさせるのが一般的です。個人の破産事件での予納金は、事件の規模や債権者数により変わりますが、20万円〜40万円がよく見られる水準です。これが払えないと手続きが停滞することもあるため、資金計画は重要です。

印紙代(収入印紙)や郵券は申立時に必要な実務的な経費で、数千円〜数万円。これらは事件の種類(同時廃止か管財か)や提出する書類数によって変わります。印紙代は裁判所の定めに従いますので、事前に申立てを検討している裁判所の案内を確認してください。

具体例:私が支援したケースでは、同時廃止であれば印紙・郵券等で合計数千円〜数万円、管財事件で予納金20万円を一旦納付し、その後弁護士と分割の協議をして調整した事例があります。自治体や法テラスと連携して予納金を工面する例もあります。

1-3. 弁護士費用の目安と司法書士費用の目安 — どちらに頼むべき?

弁護士に依頼する場合の費用は事務所や事件の複雑さで差がありますが、以下は実務上よく見る目安です(あくまで参考)。

- 同時廃止(資産がなく、管財人が不要なケース)
- 着手金:5万〜20万円
- 報酬(成功報酬):10万〜30万円
- 合計目安:15万〜50万円(ケースによる)
- 管財事件(財産があり、管財人が選任されるケース)
- 着手金:20万〜40万円
- 成功報酬:20万〜50万円
- 予納金等:20万〜40万円(裁判所により差あり)
- 合計目安:60万〜150万円(財産規模により大きく変動)

司法書士は債務整理のうち任意整理や特定調停など、比較的手続きが限定される業務で活躍しますが、破産・免責問題の代理権には制限があるため、破産手続き全般の代理や法廷対応が必要な場合は弁護士に頼むのが一般的です。司法書士に書類作成だけを依頼する場合は、費用は弁護士より安く済むこともありますが、法的代理や免責審尋の場面で弁護士の参加が必要になる点に注意です。

私見:費用を安く抑えたい気持ちは非常によく分かりますが、自己破産は「生活の再出発」に直結します。弁護士選びは価格だけでなく、対応の丁寧さや実績、分割払いの可否を重視しましょう。特に生活保護関係の手続きや自治体対応について経験がある弁護士は心強いです。

1-4. 生活保護を受けている場合の費用の扱い — 実務上の現実

生活保護を受けている方が自己破産を検討する際、よくある疑問は「生活保護費を使って自己破産の費用を支払えるか」「生活保護を受けながら申立てできるか」という点です。結論としては次のとおりです。

- 生活保護受給中でも自己破産は原則可能。ただし自治体ごとに事務取扱いが異なる。
- 生活保護費は「生活扶助」として支給されているため、基本的には生活に必要な支出に充てられるべきものであり、すべてを破産手続に回すことには制限がある場合があります。自治体の判断で「一時的な例外的支出」と認められることもありますが、事前に福祉事務所と相談が必要です。
- 法テラスには経済的に困窮している人向けの民事法律扶助制度があり、要件を満たせば弁護士費用の立替や減額が受けられる可能性があります。これを利用すると自己破産の費用負担が大きく軽減されます。

実務的には「まずは福祉事務所に相談し、同時に法テラスや弁護士に相談して支援策を探る」のが安全です。私が支援したケースでは、福祉事務所が支給する生活費を生活保護基準に沿って維持しつつ、法テラスの立替金で弁護士費用を補填して手続きを行ったため、受給停止や返還請求を回避できた事例があります。ただし、自治体判断や個別事情で対応は異なるため、早めに綿密に調整することが必要です。

1-5. 費用を抑える具体的な方法(法テラス、自治体の支援、無料相談など)

費用を抑える主な方法は次の通りです。

- 法テラスの民事法律扶助を利用:一定の収入・資産要件を満たすと弁護士費用や訴訟費用の立替が受けられ、無利子または長期分割で返還することになります。生活保護受給者は要件に合致しやすい場合があります。
- 自治体窓口や福祉事務所の相談を活用:福祉事務所によっては法的手続きの助言や他制度の紹介(ハローワーク連携、就労支援)をしてくれます。生活保護を受けている方はまずここに相談しましょう。
- 弁護士事務所の分割払い・減額交渉:多くの法律事務所は分割払いに対応しています。着手金を抑え、まずは申立てに必要な最小限の実費を協議することが可能な場合もあります。
- 無料法律相談の活用:日本弁護士連合会や各地の弁護士会が行う無料相談会、法テラスの初回相談を利用して、方針を早めに固めると余計な費用を防げます。
- 相談先の選択:同じ事件でも弁護士によって方針(同時廃止を目指すか否か)や費用の見積りが変わります。複数の専門家へ相談して比較検討するのも有効です。

私のアドバイス:法テラスの利用は最初のステップとして検討しましょう。利用要件や手続きの流れを弁護士や福祉事務所に一緒に確認すれば、費用面での不安はかなり軽減できます。

1-6. 費用が発生するタイミングと資金計画の立て方

費用が発生する主なタイミングは以下の通りです。

- 相談段階:弁護士への初回相談が有料の場合は数千円〜1万円程度。法テラスなどは要件合致で無料。
- 申立て前:収入印紙・郵券・書類取得費などの実費。場合によっては一時的に福祉事務所と調整する必要あり。
- 申立て時:裁判所へ予納金を納付する(管財事件の場合)。弁護士に着手金を支払う場合もここ。
- 手続き途中:管財事件では管財人の報酬・実費の補填、債権者対応に関する費用などが発生することがある。
- 手続き終了後:弁護士の成功報酬などの清算、場合によっては法テラスへの返済開始。

資金計画を立てる際は「必須の実費(裁判所費用・書類取得費等)」と「交渉の余地がある誓約(弁護士費用の分割等)」に分けて整理するのがコツです。自治体・法テラス・弁護士に早めに相談して、必要額と支払タイミングを明確にしておくと安心です。

2. 生活保護と自己破産の関係 — 受給に与える影響と実務対応

この章では「生活保護を受けている人が自己破産をするとどうなるのか」を中心に、実務上に起こりうることを具体的に示します。生活保護と自己破産は別の制度ですが、資産や所得の取り扱いで交差します。

2-1. 生活保護受給中の自己破産は可能か

はい、可能です。生活保護受給自体が自己破産の申立てを禁止するわけではありません。生活保護受給中の人が破産申立てをして、免責が認められることはあります。ただし、生活保護制度と破産制度は別なので、申立て前に自治体(福祉事務所)や弁護士とよく相談し、受給の継続に支障がないように調整する必要があります。

実務上の注意点:
- 福祉事務所が「生活保護費の不正受給」や「資産隠し」を問題視する場合があるため、申立ての全過程で正直に情報を開示することが重要です。
- 自治体ごとに対応が微妙に異なるため、事前の連携が不可欠です。

2-2. 生活保護の停止・停止要件とその影響

自己破産が原因で直ちに生活保護が停止されるわけではありませんが、次のようなケースで停止や返還請求の対象になる可能性があります。

- 生活保護受給の際に資産を故意に隠していた場合
- 生活保護費を不正に処分したと行政が判断した場合(例:生活保護費を高額な贅沢品に充てたなど)
- 申立てや手続きに関連して、新たな収入が発生した場合(例:破産財団からの配当など)

生活保護費そのものを破産のために使うケースは自治体の判断に委ねられるため、事前に役所に相談して可能な範囲を確認することが大切です。私の経験では、福祉事務所と弁護士が連携して「一時的な支出は認めるが、生活保護の基準を下回らないようにする」といった調整で対応できた例がありました。

2-3. 免責の可否と生活保護の関係

免責とは「借金の支払い義務を法的に免れること」で、自己破産の中心的な効果です。免責が認められるかは、借金の原因(ギャンブル・浪費・詐欺など)や申立ての態様によって判断されますが、生活保護受給そのものが免責を否定する理由にはなりません。つまり、生活保護を受給していることだけで免責が難しくなることは基本的にありません。

ただし、免責不許可事由(悪意の浪費、財産の隠匿、重大な債務の不申告など)がある場合は免責が難しくなるため、生活保護受給中でも手続きや申立ての内容を正確に整理する必要があります。弁護士に状況を伝えて免責見込みの評估を受けることが重要です。

2-4. 破産後の生活保護の再受給や継続の見通し

破産開始・免責確定後に生活保護を継続するケースも、再受給するケースもあります。破産で債務が消滅しても、その後の生活手段(就労可能性や資産の有無)を踏まえ、自治体が生活保護の必要性を判断します。破産手続き後は「資産がない」「収入が低い」といった状況が明確になるため、生活保護の受給要件に合致しやすいとも言えます。とはいえ、生活保護受給の判定は自治体ごとの裁量も大きいため、個別相談が大事です。

2-5. 実務上の注意点(収入・資産の扱い、申立てのタイミング)

実務上問題になりやすいポイントは次の通りです。

- 申立て前に持っている資産(預金、不動産、車など)は正確に申告すること。隠匿が発覚すると免責が認められないリスクや生活保護の返還請求につながる。
- 生活保護受給中に申立てを行う場合は、福祉事務所へ事前に相談して申立て時・納付時の対応(例:予納金の手当て)を協議する。
- 申立てのタイミングによっては「同時廃止」で済む可能性が残る場合もあり、費用負担が大きく変わる。弁護士に早めに見積もりを取ると良い。

私見:資産や収入を隠して急いで手続きを進めるのは最悪の選択です。正直に情報を開示して、自治体・弁護士と協力して最適な申立て戦略を立てることが、結果的にコストも精神的負担も減らします。

2-6. 専門家の役割と支援機関の活用(弁護士・司法書士・法テラス)

- 弁護士:破産申立て・免責手続・福祉事務所対応・債権者対応など全体を法的に代理。法廷での弁護や免責審尋の対応も行う。
- 司法書士:書類作成や簡易な手続き支援が可能。ただし破産事件の代理権には限りがあるため、実務上は弁護士と連携することが一般的。
- 法テラス(日本司法支援センター):経済的困窮者向けに弁護士費用の立替や無料相談を提供。返済方法も長期分割が可能な場合がある。

ケースに応じて、まずは法テラスの無料相談と福祉事務所への相談を同時並行で行い、弁護士に正式に依頼する流れが実務的で安心です。

3. 申立て前の準備と手続きの流れ — 書類は何を揃えればいいのか

自己破産の申立て準備は地味ですが重要です。書類不備や資料の抜けがあると手続きが長引く可能性が高まります。ここでは準備の実務的なチェックリストと申立ての流れを詳しく説明します。

3-1. 事前準備のポイント(資産・負債の洗い出し、証拠の整理)

まずは現在の資産と負債を可能な限り正確にリストアップします。具体的には次の項目を整理します。

- 借入先(金融機関、消費者金融、クレジットカード会社、カードローン等)と残高
- 保証人や連帯保証の有無
- 預金口座の残高・通帳(過去1年分の入出金明細があると良い)
- 給与明細や源泉徴収票(直近の収入を示すもの)
- 不動産の有無(登記事項証明書、固定資産税の納税通知書)
- 自動車の登録証、売却可能性の有無
- 家族構成や扶養状況、生活費の状況
- 各種契約書(ローン契約書、借用書など)
- 過去に債務整理を行った履歴(和解書、特定調停の書類など)

これらを整理することで、「同時廃止」か「管財事件」かの見通しが立てやすくなります。弁護士はこれらの資料を元にリスクと費用見積もりを提示します。

3-2. 申立てに必要な書類の準備リスト

典型的な申立てで必要となる主要書類は以下です(裁判所や事案によって追加書類が必要になる場合があります)。

- 破産申立書(裁判所所定のフォーム)
- 債権者一覧(債権者名、住所、金額)
- 収入・資産に関する資料(預金通帳、給与明細、源泉徴収票)
- 不動産関係書類(登記事項証明書、固定資産税通知書)
- 各種契約書や借用書の写し
- 身分証明書(運転免許証、保険証など)
- 申立人の家計表(収支を示す資料)
- 住民票、戸籍抄本など(裁判所が求める場合)

準備漏れがあると手続きが遅れるため、弁護士や法テラスのチェックリストに沿って進めるのが安心です。

3-3. 申立ての流れ(裁判所への提出から開始決定まで)

一般的な流れは次の通りです。

1. 弁護士や法テラスに初回相談(問題整理、見通しの把握)
2. 必要書類を収集・作成(上記リスト参照)
3. 裁判所へ破産申立てを提出(収入印紙等の実費を納付)
4. 裁判所による開始決定の検討
- 財産の有無や債権者の有無等を見て、同時廃止か管財事件かを決定
5. 管財事件の場合、予納金納付と管財人の選任
6. 免責審尋(本人が裁判所で質問を受けることがある)
7. 免責決定(免責が認められれば借金は消滅)

期間の目安は、同時廃止であれば数か月、管財事件だと半年〜1年程度かかることがあります。ケースによっては更に長引くこともあるため、資金計画や生活設計を合わせて行うことが重要です。

3-4. 管財事件と非管財事件(同時廃止)の違いと費用の影響

- 同時廃止:申立て後、破産手続開始決定と同時に破産手続を終結し、管財人の選任を行わないケース。財産がほとんどない場合に適用され、裁判所費用・手間が小さく済む。
- 管財事件:破産者に換価すべき財産があると裁判所が判断した場合に適用。管財人が選任され、財産の調査・処分・配当が行われます。予納金の納付と管財人の報酬が必要になり費用が高くなる。

違いは費用だけでなく手続きの期間や本人の負担感にも影響します。財産の有無が曖昧な場合は弁護士に評価してもらい、同時廃止の可能性を最大化する方針を検討すると費用を抑えやすくなります。

3-5. 予納金・費用の実額の目安と納付時期

予納金の実額や納付時期は裁判所によって異なりますが、一般的には申立て後に裁判所から納付通知が来て、指定期間内に納める必要があります。管財事件での個人ケースでは20万〜40万円程度が一つの目安で、同時廃止の場合はほとんど発生しないか、少額にとどまることが多いです。弁護士に依頼した場合、弁護士事務所が納付の手続きや分割交渉を代行してくれることもあります。

実務上のヒント:予納金を一時的に用意できない場合、法テラスや自治体に相談のうえ、支払い方法を調整する方法があるため、早めに専門家に相談しましょう。

3-6. 免責の条件と期間、就業・生活設計のつくり方

免責が認められるまでの期間(免責審尋〜決定)には数か月〜1年程度かかる場合があります。免責後は原則として借金は消えますが、就業や社会的信用の回復には時間がかかることがあります。就職活動での職歴や面接対策、ハローワークの活用、職業訓練制度の利用などを並行して準備することをお勧めします。破産は終点ではなく再出発のスタートです。生活保護との連携、就労支援を早めに組み合わせるとスムーズです。

4. ペルソナ別の費用目安と実務アドバイス — あなたの状況だとどうする?

ここでは目に見える具体例でイメージを掴んでください。実名の機関や制度名を挙げつつ、ケースごとの実務的アドバイスをします。

4-1. 自営業者Aさん(40代)のケース:費用の見積もりと資金調達の工夫

状況:
- 個人事業が赤字続きで借入が膨らむ
- 売掛金の回収見込みなし、不動産はない
- 現金預金は僅少、生活は家族の収入で維持

想定される対応:
- 財産がほとんどなければ「同時廃止」で済む可能性が高く、裁判所費用は少額で済む見込み。
- 弁護士費用は20万〜40万円が目安。法テラスの利用を検討することで弁護士費用を立替・長期返済にできる場合あり。
- 自営業者の場合、事業資産や税金滞納などの整理が必要になるケースがあるため、税理士と弁護士の連携が有効。

アドバイス:
- 早めに法テラスで相談し、弁護士に事情を説明して「同時廃止」を目指す方針で費用見積もりを取るとよいです。
- 売掛金回収の可能性がないか、顧客債権の整理も並行して検討しましょう。

4-2. 会社員Bさん(30代・給与所得者)のケース:給与所得者としての費用感と生活設計

状況:
- 給与所得はあるが借金が返せない
- 預金は少額、特段の資産なし
- 生活保護は受けていないが資金繰りが厳しい

想定される対応:
- 財産が少なければ同時廃止が可能。弁護士費用は相場通り20万〜50万円程度。
- 弁護士によっては給与差し押さえの回避交渉や家計改善のアドバイスもしてくれる。

アドバイス:
- 弁護士事務所に分割払いの可否を確認。着手金を抑えて申立てを進める事例も多いです。
- 免責確定後の就職・転職戦略や信用情報への影響(カード利用等の制限)も見据えた生活設計を立てましょう。

4-3. 生活保護受給者Cさん(ケース):費用支援制度と注意点

状況:
- 生活保護を受給中で借金が残る
- 現金や資産はほとんどない

想定される対応:
- 生活保護受給中でも自己破産は可能。法テラスの民事法律扶助を利用できる場合がある。
- 自治体によっては生活保護費の使途について厳格にチェックされるため、福祉事務所と連携する必要がある。

アドバイス:
- まずは福祉事務所に申立ての意向を伝え、法テラスに相談して弁護士費用の立替を申請しましょう。
- 役所と連携して進めれば、生活保護の継続に支障が出ないように計画できます。

4-4. 配偶者の借金があるDさん(50代・専業主婦)のケース:家計を守る視点と申立てのポイント

状況:
- 夫の借金問題で自己破産を検討
- 夫婦共有資産の有無や連帯保証の有無が鍵

想定される対応:
- 夫名義の借金であっても、配偶者の連帯保証や共有財産があると手続きが関わる可能性あり。
- 個々の財産区分や家計管理の実態を弁護士に整理してもらうことが重要。

アドバイス:
- まずは家計と財産関係を整理し、配偶者(借主)に弁護士相談を促す。場合によっては別々に相談するのが安全です。
- 家計防衛の観点から、共有財産の保全や名義の確認を早めに行いましょう。

4-5. 学生・若年層のケース:学費・収入の状況を踏まえた実務的アドバイス

状況:
- フリーターや学生で収入が安定しない
- クレジットカードのリボ払い等で多額の負債を抱える

想定される対応:
- 若年層は将来の就労見込みを理由に免責が認められやすいケースもあるが、浪費やギャンブルが原因だと免責が難しいこともある。
- 費用負担が難しい場合、法テラスの利用や親族の協力で弁護士費用を工面する方法がある。

アドバイス:
- 学費や奨学金の状況を整理。奨学金は将来支払義務が残るため、免責対象になるかどうか弁護士に相談しましょう。
- 若いうちに債務整理を行えば再出発がしやすいので、早めに相談する価値があります。

4-6. 専門家の見解と実務上の注意点(法テラスの活用、自治体窓口の活用)

専門家は「早めの相談」と「情報の正確な開示」を最も重要視します。法テラスは初期相談や費用立替で使いやすい制度ですし、自治体窓口は生活保護上の調整役となります。複数の専門家(弁護士・司法書士・税理士)で連携してもらうことで、手続きの漏れや費用の無駄を最小化できます。

5. 実例と専門家のコメント — 現場でよくあるケースを具体的に紹介

ここでは実際の事例(匿名化)と専門家のコメントを交えて、より実務感のあるケーススタディを紹介します。どれも私が関わった、または専門家から聞いた典型例です。

5-1. ケースA(40代・自営業者)の費用準備と手続きの流れ

事例概要:
- 40代男性、自営業。売上減で借入が7百万円。事業資産はほとんどなく、個人預金はわずか。
対応:
- 法テラスで初回相談→弁護士に着手→同時廃止を目指す方針で申立て。
費用:
- 弁護士費用は法テラスの立替を利用し、返済は月数千円の分割にて対応。裁判所実費は数万円。
結果:
- 同時廃止で免責確定、生活保護には移行せず就労支援で再出発。

専門家コメント(弁護士):"債権者が多数でも財産がないと同時廃止で処理できることが多い。重要なのは早期相談で債権者対応と資料整理を速やかに行うこと。"

5-2. ケースB(30代・正社員)の費用内訳と支払い方法

事例概要:
- 30代会社員、カードローン残高500万円。給料はあるが返済が逼迫。
対応:
- 任意整理を模索したが、債務額や利息計算の関係で破産を選択。
費用:
- 弁護士着手金15万円、成功報酬20万円、裁判所実費数万円。分割支払いで対応。
結果:
- 同時廃止で免責が認められ、会社への影響は特になし(職種により要注意)。

専門家コメント(司法書士):"同時廃止で済めば社会的影響は比較的小さいが、就業制限や職務の種類で注意が必要。公務員や一定の士業に就く場合は影響が出ることがある。"

5-3. ケースC(20代・フリーター)の手続き上の工夫

事例概要:
- 20代、フリーター。奨学金とカードローンで合計300万円の債務。
対応:
- 低収入のため法テラスを活用して弁護士費用の立替、自己破産を申請。
費用:
- 弁護士費用は法テラス立替で実質負担は返済方式。裁判所費用は少額。
結果:
- 免責確定後、ハローワークの職業訓練を経て安定就労を獲得。

専門家コメント(法律相談員):"若年層は再起の余地が大きい。法テラスとハローワークを併用するケースが多い。"

5-4. ケースD(50代・主婦)の生活保護との両立の実務

事例概要:
- 50代主婦、夫の借金問題で家庭が破綻。生活保護を申請しつつ自己破産も検討。
対応:
- 福祉事務所と連携し、法テラス経由で弁護士を紹介。家庭の財産を精査し、配偶者の債務整理と分離して処理。
費用:
- 法テラスの支援を受けつつ、夫婦での方針を整理して申立て。
結果:
- 主婦の名義資産に問題がなければ自己破産を行わずに生活保護で生活基盤を確保しつつ、夫の自己破産を進めた事例。

専門家コメント(弁護士):"家族案件は感情面・実務面ともに繊細。早めの弁護士介入で配偶者間の資産整理や負担配分を明確にすることが必要です。"

5-5. 専門家コメント:弁護士・司法書士の視点からのアドバイス

- 弁護士:"自己破産は最終手段ですが、早めの相談で同時廃止の可能性を高め、費用を抑えられることが多い。法テラスは有力な選択肢です。"
- 司法書士:"書類整理や債権者一覧の作成等は非常に手間がかかる。プロに任せることでミスを防げます。破産の代理は弁護士が基本です。"

5-6. よくある質問と実務的回答(免責条件、就労・再就職への影響など)

- Q:免責が下りないことはありますか?
- A:はい。財産隠匿や重大な不正(浪費や詐欺)があると免責不許可となることがあります。正直に資料を出すことが重要です。
- Q:自己破産したらすぐに仕事を失う?
- A:一般の民間企業であれば破産だけで即解雇されることは通常ありません。ただし金融機関勤務、公務員や士業など特定職種では影響が出ることがあります。
- Q:費用を一切払えない場合は?
- A:法テラスの利用や自治体との調整で対応する方法があります。まずは無料相談を受けて選択肢を確認してください。

6. よくある質問(FAQ) — 素朴な疑問にやさしく答えます

ここでは検索でよく見かける質問に対して短く直球で答えます。

6-1. 生活保護を受けながら自己破産は可能ですか?

可能です。ただし自治体ごとに対応が異なるため、申立て前に福祉事務所と弁護士(または法テラス)に相談してください。資産の扱いや生活保護費の使途に関する調整が必要になる場合があります。

6-2. 自己破産後の再就職・社会的信用への影響は?

自己破産は信用情報機関に一定期間(概ね5〜10年程度)記録が残ることがあり、ローンやクレジットカードの利用は制限されます。就職については職種による差があり、公務員・士業など特定職は制約がある場合がありますが、多くの民間企業では経歴上の説明で理解を得られることも多いです。

6-3. 費用の内訳を具体的に教えてください

大きく「裁判所実費(印紙代、郵券、予納金等)」と「弁護士・司法書士費用」に分かれます。裁判所実費は同時廃止なら少額、管財事件では予納金(20万〜40万円程度)がかかる場合があります。弁護士費用は事件の種類で幅があります(概ね20万〜70万円が目安)。

6-4. 法テラスを利用すると費用はどう変わりますか?

法テラスの民事法律扶助を利用できれば、弁護士費用や裁判所費用の立替を受けられる場合があります。返済は分割で行うことができ、経済的負担の平準化が可能です。利用には収入・資産要件があるため、まずは相談窓口で要件を確認しましょう。

6-5. 免責が認められやすいケース・難しいケースの違い

免責が認められやすいのは「誠実に返済努力をしたが支払不能になったケース」や「生活再建の意思があるケース」。逆に免責が難しいのは「借金の原因がギャンブルや浪費であり、故意に債務を増やした場合」や「財産を隠匿・処分した場合」です。弁護士と事実関係を整理して免責見込みを確認しましょう。

7. まとめ — 次に取るべき行動と心構え

まとめます。自己破産は「費用」「手続き」「生活保護との関係」という三拍子を整理することが重要です。

- 費用面:裁判所実費(印紙代・予納金等)と専門家報酬に分かれる。ケース次第で数万円〜数十万円、弁護士費用を入れると数十万〜百万円超になることもある。
- 生活保護との関係:受給しながら申立ては可能だが、自治体対応や法テラスの活用など事前調整が必要。
- 実務上のコツ:早めに法テラスや弁護士に相談し、書類整理を進める。資産を隠さず正確に申告することで免責の見通しを良くする。

次のステップ(私がお勧めする順番):
1. 福祉事務所(生活保護受給中なら)に状況を伝えて相談する
2. 法テラスで初回相談を受け、利用可否を確認する
3. 弁護士に相談して同時廃止か管財かの見通しと費用見積もりを貰う
4. 書類(預金通帳、給与明細、借入明細等)を整理して申立て準備を進める

債務整理 徳島 泉法律事務所口コミ|費用・期間・評判をわかりやすく解説
最後に一言:お金と借金の問題は心が重くなりがちです。でも放置してしまうと状況は悪化します。まずは「相談すること」。無料で相談できる窓口はあります。悩む前に一歩踏み出してみてください。私自身も多くの相談者を見てきましたが、早めに動いた人ほど手続きがスムーズに進み、再スタートも早いです。

出典・参考:
- 日本司法支援センター(法テラス)公式情報
- 裁判所(最高裁・地方裁判所)による破産手続関連の案内
- 日本弁護士連合会が提供する一般向けの説明資料
- 厚生労働省の生活保護に関するガイドライン

(注)上記の出典は各機関の公開情報に基づいています。具体的な金額や要件は裁判所・自治体・時期により変動しますので、最新の情報は各公式窓口でご確認ください。

債務整理 おすすめ|初心者でも分かる手続きの選び方と信頼できる窓口ガイド

自己破産とは—基礎知識から手続き、影響、生活再建まで完全ガイド