自己破産 いくらかかる:費用の内訳・相場と費用を抑える具体策をわかりやすく解説

みんなの債務整理|債務整理まるわかり情報サイト

自己破産 いくらかかる:費用の内訳・相場と費用を抑える具体策をわかりやすく解説

債務整理弁護士写真

この記事を読むことで分かるメリットと結論

結論:自己破産に「いくらかかるか」はケースで大きく変わりますが、目安を知れば準備と判断がぐっと楽になります。一般的な目安は、弁護士に依頼する「同時廃止」型で総額20〜50万円、資産があって管財事件になると総額50〜150万円程度が相場です。裁判所の実費(収入印紙・予納金など)や弁護士費用の幅、公的支援(法テラス)の使い方を押さえれば、費用を抑えつつ手続きを進められます。



「自己破産 いくらかかる?」に答える — 費用の仕組みと実際のシミュレーション、あなたに最適な方法の見つけ方


自己破産を考えるとき、一番気になるのは「結局どれくらいお金がかかるのか」ではないでしょうか。ここでは、自己破産やその他の債務整理(任意整理・個人再生・特定調停)について、費用の内訳、よくあるケース別のシミュレーション、そして「どの方法が向いているか」をわかりやすく説明します。最後に、弁護士の無料相談を受けると安心な理由と、相談に行く前に準備するものもまとめます。

注意:個別の金額は事情や担当弁護士・裁判所の扱いによって変わります。ここでは一般的な目安と計算方法を提示します。正確な金額は弁護士の無料相談で確認してください。

債務整理でかかる費用の主な内訳(共通項目)


1. 弁護士・司法書士の報酬(主に弁護士を推奨)
- 手続きの種類や事案の複雑さで幅があります。成功報酬型よりも「着手金+報酬(または固定報酬)」の体系が多いです。
2. 裁判所に支払う費用(手数料・印紙代など)
3. 管財事件に必要な「予納金」(破産管財人の費用の前払い)
- 同時廃止(資産がほとんどない場合)なら不要または少額で済むことが多い。資産がある場合や債権者が多いと管財事件となり、予納金が必要になります。
4. 実費(書類取得、郵送、登記費用、公告費、鑑定費など)
5. 相談時・手続き開始後の生活費の確保(裁判所対応で収入が制限される場合の生活計画)

代表的な手続きごとの特徴と費用目安(一般的なレンジ)


※以下はあくまで一般的な目安です。事務所や地域、事案の内容で幅があります。

- 任意整理(弁護士介入で利息カット・返済条件を交渉)
- 費用目安:債権者1社あたり数万円〜(合計で10万円〜30万円前後が多い)
- 特徴:利息のカットや将来利息カットで返済負担を減らす、原則元本はそのまま(減額は交渉次第)
- 期間:通常3〜5年程度で和解分割

- 個人再生(住宅ローン特則あり)
- 費用目安:弁護士報酬+裁判所費用でおおむね30万円〜70万円程度(事案により増減)
- 特徴:一定の要件で借金を大幅にカット(原則として最低弁済額が定められる)、住宅ローン特則を使えば自宅を残せる可能性あり
- 期間:原則3年(条件で5年まで延長可能)

- 自己破産(同時廃止 or 管財)
- 費用目安(目安レンジ):
- 同時廃止(資産がほぼ無い簡易ケース):総額で約20万〜40万円程度になることが多い
- 管財事件(資産がある・換価が必要・債権者多数など):総額で約50万〜100万円、場合によってはそれ以上
- 内訳(典型例):
- 弁護士費用:20万〜60万円(事件の種類による)
- 予納金(管財の場合):概ね20万円前後が多い(事案により上下)
- 裁判所手数料・公告費など:数千円〜数万円
- 実費:数千円〜数万円
- 特徴:原則として借金の支払い義務が免除される(ただし免責不許可事由があると免責されない場合もある)
- 期間:申立てから手続き完了まで数ヶ月(同時廃止は比較的短く、管財は数ヶ月〜1年程度)

なぜ自己破産の費用に差が出るのか(ポイント)


- 「同時廃止」と「管財」では手続きの手間や必要な仕事量が大きく異なるため。
- 同時廃止:管財人が関与せず手続きが簡易なら費用は抑えられる。
- 管財:資産の調査・換価・債権者対応などが必要で、予納金や実費が増える。
- 弁護士事務所の料金体系(定額制・成功報酬の有無・債権者数での追加料金など)
- 債権者数、担保の有無、収入状況、資産の有無、過去の債務整理歴などで複雑さが変わる

簡単な費用シミュレーション(自分で概算する方法)


計算の仕方を覚えておくと、事前に心の準備ができます。まずは主要項目をA〜Dで表します。

- A:弁護士費用(着手金+報酬) — 例:200,000〜500,000円
- B:予納金(管財の場合) — 例:0(同時廃止)〜200,000円(管財での一般目安)
- C:裁判所・公告・印紙などの手数料 — 数千〜数万円
- D:その他実費(戸籍・住民票取得、郵便・交通、鑑定等) — 数千〜数万円

概算合計 = A + B + C + D

具体例(参考ケース):

- ケース1:無資産で債権者数少なめ(同時廃止が見込める)
- A(弁護士)= 200,000円
- B(予納金)= 0円
- C(裁判所等)= 10,000円
- D(実費)= 5,000円
- 合計 ≒ 215,000円(目安)

- ケース2:資産あり・債権者多数(管財事件)
- A(弁護士)= 400,000円
- B(予納金)= 200,000円
- C(裁判所等)= 30,000円
- D(実費)= 30,000円
- 合計 ≒ 660,000円(目安)

上記はあくまで想定例です。弁護士事務所によっては「着手金+事務手数料+成功報酬」など細かく分かれますので、見積りを必ず確認してください。

自分に合う債務整理の選び方(チェックリスト)


1. 借金の総額と内訳(消費者金融、カードローン、住宅ローン、税金など)
2. 収入(安定性・手取り額)と生活費
3. 資産の有無(自宅・預貯金・自動車等)
4. 返済を続けられるか(任意整理や個人再生で再建可能か)
5. 免責されない事情がないか(浪費や隠匿など)
6. 住宅を残したいかどうか(住宅ローンがある場合は個人再生やローン特則も検討)
7. 債権者との交渉で解決できそうか(任意整理が可能なケースも多い)

簡単な目安:
- 収入があり、住宅を残したい → 個人再生が候補
- 元本の減額ではなく利息の軽減で返せる見込みがある → 任意整理
- 支払い能力がほぼ無い、または借金が多額で再建が難しい → 自己破産

弁護士の無料相談をおすすめする理由(必ず受けてください)


- 費用の内訳や見込みをあなたの事情で正確に提示してくれる。
- 同時廃止か管財か、個人再生が可能かなど「手続きの見通し」を具体的に判断してくれる。
- 債権者との初期対応(受任通知の送付など)で取り立てを止められる場合がある。
- 書類や手続き、スケジュールの明確な案内がもらえるので精神的にも準備がしやすい。

多くの法律事務所は初回の相談を無料または低額で行っています(必ず事前に確認してください)。まずは無料相談で「総費用の見積り」と「手続きの見通し」をもらいましょう。

相談前に準備しておくとスムーズな書類一覧(あるものだけでOK)


- 借入先一覧(業者名、借入残高、返済状況、最後の取引日)
- 返済の明細(通帳やカード利用履歴)
- 給与明細(直近数か月分)・源泉徴収票
- 預貯金通帳の写し・保有資産の一覧(車、不動産など)
- 各種請求書や督促状(あれば)
- 本人確認書類(免許証やマイナンバーカード等)

これらが無くても相談は可能ですが、準備があるほど正確な見積りが出やすくなります。

事務所や弁護士の選び方(失敗しないポイント)


- 料金体系が明確か(何が含まれるか、追加費用の有無)
- 同じような事件の経験が豊富か(破産・再生・任意整理の実績)
- 事務所の対応が丁寧で説明が分かりやすいか
- 連絡手段や対応スピード(初回の電話対応で判断できる)
- 裁判所(地域)での手続経験があるか(地域差で要件や慣例が異なることがある)
- 支払い方法や費用分割の相談に応じてくれるか

契約前に必ず「見積書」と「業務委任契約書」を出してもらい、疑問点はすべて書面で確認してください。

よくある質問(Q&A)


Q. 「自己破産すると家や車は必ず失うの?」
A. 事案によります。担保が付いた債務(住宅ローンや自動車ローン)は別に扱われるため、住宅ローンが残っている家は破産すると手放す可能性が高い。自宅を残したい場合は個人再生という選択肢がある場合があります。

Q. 「費用が払えない場合はどうする?」
A. 弁護士事務所の中には分割払いを受け付けるところがあります。まずは無料相談で支払い方法について相談しましょう。

Q. 「自己破産すると職業制限や資格制限はある?」
A. 一部の職業(破産者が就けない職業)に制限が出る場合がありますが、一般的な会社員や多くの職業は影響を受けません。詳細は弁護士に相談してください。

最後に — 行動プラン(今すぐできること)


1. 今すぐ借入先一覧と直近の給与明細を集める(数点でも可)。
2. 複数の弁護士事務所で無料相談を受けて、見積りと手続き方針を比較する。
3. 費用が不安なら、弁護士に分割払いや着手金の相談をする。
4. 相談で「同時廃止/管財/個人再生/任意整理」のどれが適当か明確にしてもらい、書面で見積りを受け取る。

借金問題は放置すると取り返しがつかなくなることがあります。まずは無料相談で現状を話し、本当に必要な手続きと具体的な費用を確認してください。弁護士に相談するだけで、精神的にも大きく楽になることが多いです。

必要であれば、あなたの事情(借金総額・収入・資産の有無など)を教えてください。簡単なケース判定と、想定される手続きと費用のレンジを個別にシミュレーションします。


1. 自己破産の費用の全体像を知る — 何にいくらかかるのかをまず整理

まずは費用の“分類”から。自己破産の費用は、大きく4つに分かれます。
- 裁判所に支払う実費(収入印紙・予納金・切手など)
- 代理人(弁護士・司法書士)に支払う報酬
- 書類準備や交通費・郵送費などの実費
- 生活再建にかかる費用(再就職や住まいの確保などの間接費)

1-1. 裁判所費用(収入印紙・予納金)の仕組み

裁判所に直接払う費用は「申立手数料(収入印紙)」と「予納金(郵券や管財予納金)」などです。申立手数料は比較的小額ですが、管財事件(財産がある場合や事情が必要な場合)になると管財予納金が必要で、実務上は数十万円の準備が求められることが多いです。逆に同時廃止(ほぼ財産がないケース)なら裁判所の予納金は低めに収まります。

(体験)実際に相談したケースでは、友人が同時廃止で申立てをした時、裁判所実費はトータルで1万〜3万円ほどに収まっていました。一方、実家の不動産が関わった別の相談者は、管財予納金の準備で20〜50万円が必要になっていました。

1-2. 弁護士費用の相場感と費用構成

弁護士費用は「着手金 + 実費 + 成功報酬(場合による)」が基本です。一般的な相場感は次の通りです(事務所により大きく異なります)。
- 同時廃止:総額20〜50万円前後(着手金10〜30万円、報酬10〜30万円)
- 管財事件:総額50〜150万円以上(事案による)
弁護士を使う利点は手続きの負担軽減と免責取得の可能性向上、債権者対応の代行ですが、費用は柔軟に交渉できる場合が多いです。

1-3. 司法書士に頼む場合の位置づけ

債務整理全般で司法書士が対応できる範囲はありますが、破産手続きで「同時廃止」以外の事案(管財事件など)は業務範囲外となることがほとんどです。債権者数や借入金の総額が一定以下なら司法書士に頼めますが、司法書士報酬は弁護士より低めのことが多いです。

1-4. 書類準備費用・実費(郵送、交通、コピーなど)

申立書類は大量になることがあり、行政書士や代書サービスを使うと費用が生じます。郵送や交通、印鑑証明や住民票の取得費も小さくないため、事前に見積もっておきましょう。実務では数千〜数万円程度が一般的です。

1-5. 合計費用の目安と平均的な幅

まとめると、
- 自力申立(同時廃止・最低限の実費):5〜20万円程度
- 弁護士依頼(同時廃止):20〜50万円程度
- 管財事件(弁護士依頼・財産処理あり):50〜150万円以上
これはあくまで目安で、地域や事務所、案件の複雑さで上下します。

1-6. 費用を抑える基本の考え方と注意点

- 同時廃止に該当するかを早めに確認する(財産が少ないと費用が抑えられる)
- 法テラス等の公的支援を検討する(条件あり)
- 複数事務所で見積りを取る(透明性を重視)
- 不正や財産隠しは厳禁(追加コスト+不利益につながる)

2. ケース別の費用目安と判断ポイント — 自分はどのパターン?

ここではペルソナに沿って、より具体的な金額レンジと判断基準を示します。どれに近いかを見つけてください。

2-1. ペルソナ1:30代会社員・借金総額500万円のケース

典型的な個人向けケース。財産がほとんどなければ「同時廃止」になりやすく、弁護士に依頼した場合の総額は20〜50万円が目安。裁判所手数料や実費を含め、初期負担は20万円台で収まることもあります。生活費の確保が重要なので、着手金の分割を相談しましょう。

(私見)私が相談を受けたケースでは、弁護士が分割払いを認め、月数万円ずつ支払いながら手続きを進められた例がありました。

2-2. ペルソナ2:自営業・事業整理ケース

事業の資産・負債が絡む場合、管財事件になる可能性が高く、費用は一気に上がります。弁護士費用+管財予納金で総額50〜200万円以上になることもあるため、事前の財産整理(在庫処分や貸借対照表の整理)や、別の債務整理(民事再生など)の検討が必要です。

判断ポイント:事業資産の有無、不動産の存在、税金・社会保険料の滞納の有無。

2-3. ペルソナ3:40代主婦・家計重視ケース

配偶者の収入や家計の状況次第。専業主婦で自己名義の借金が少なく、財産がほぼない場合は同時廃止で弁護士費用を抑えられることが多いです。法テラスの利用条件に合えば費用負担をかなり軽くできます。子どもや住宅の取り扱いは慎重に確認してください。

(私の観察)家庭の事情で弁護士費用を抑えたい方が多く、法テラスの支援と併用して着手金を軽くするケースをよく見かけます。

2-4. ペルソナ4:学生・フリーター・初めての申立てケース

収入が少ない場合、法テラスの利用が有効です。自己申立て(自分で裁判所に申請)も可能ですが、書類の煩雑さや免責獲得のリスクを考えると、無料相談→法テラスの支援→弁護士の安価なプラン利用が現実的です。総費用は数万円〜数十万円のレンジが考えられます。

2-5. 公的支援の活用ケース(法テラス・無料相談)

法テラス(日本司法支援センター)は低所得者向けに「民事法律扶助」を提供しており、弁護士費用を立て替えたり、分割返済を認める場合があります。条件は収入・資産基準を満たすこと。まず無料相談や自治体の相談窓口に行くのがおすすめです。

2-6. 緊急性が高い場合の費用感と優先度の判断ポイント

差し押さえや督促が迫っている場合、まずは即時対応が必要。弁護士に急ぎで相談すると着手金や実費がかかる一方で、債権者対応で取り立てを止められる効果があります。優先度は「生活維持(家賃・食費)>差押え回避>費用の最小化」です。

3. 費用を抑える実践テクニック — 実務で効く具体的戦略

ここでは具体的に「いくら払うか」を減らす方法を紹介します。実行可能な順に書くので、自分に合うものから試してください。

3-1. 弁護士費用を抑える具体策(分割・着手金調整・成果報酬)

- 複数の事務所で見積りを取る。費用構成(着手金・報酬・実費)を比較する。
- 着手金ゼロや分割可の事務所を探す。実務上、分割払いを受け入れる事務所は多いです。
- 成功報酬型や減額報酬型の契約を検討するが、内容は慎重に確認。
- 法テラス利用が可能なら立替制度を申請する。

3-2. 自分で申立てする場合の費用節約ポイント

自力で申立てると弁護士費用が不要になりますが、次に注意。
- 裁判所が定める書式を正確に作る(不備だと差し戻しで時間と費用が増える)。
- 書類準備と証拠(収入・資産・債務一覧)を事前に揃えておく。
- 裁判所や法テラスの窓口で相談し、要点を抑えた書類にする。

自力申立ての実費は低めですが、リスクと手間を考慮してください。

3-3. 法テラスなど公的支援の活用条件と申し込み手順

法テラスは一定の収入・資産基準を満たす場合に相談料や弁護士費用を立替えます。申し込みはまず電話または窓口で無料相談を受け、基準に合う場合は手続のサポートが受けられます。申込時には収入証明や家族構成の資料が必要です。

3-4. 費用分割・猶予の交渉ポイントと実務のコツ

弁護士事務所に対しては正直に収入状況を伝え、分割や減額を交渉しましょう。事務所側も実務的には分割を受け入れるケースが多いです。分割契約書を作成しておけば後々のトラブルを防げます。

3-5. 低所得者向けの支援制度と適用条件

地方自治体や社会福祉協議会で一部資金援助や生活支援を受けられることがあります。手続き中の生活資金が心配なら、自治体の生活保護窓口や緊急小口資金の相談も検討してください。

3-6. 事前の財産整理で費用を減らす方法とリスク

財産が少ない=同時廃止になりやすく費用が安く済む、という逆説がありますが、安易な「財産処分」は厳禁。例えば現金を他人に渡したり不動産を安く売るなどは摘発対象になる恐れがあります。正攻法で不要資産を放棄するか、専門家に相談して合法的に整理しましょう。

4. よくある質問と誤解 — 費用にまつわるQ&Aで不安を払拭

ここでは読者がよく疑問に思うポイントをQ&A形式でクリアにします。

4-1. Q: 自己破産で全財産を失いますか?生活必需品や自動車はどうなる?

A: 生活に必要な家具・家電、一定価値以下の自動車、衣類などは「自由財産」として手元に残ることが多いです。不動産や高価な車は処分対象になることがありますが、住宅ローンが残る自宅は任意売却やリースバック、残置の交渉などで対応することもあります。

4-2. Q: 免責とは何で、費用にどう影響しますか?

A: 免責は裁判所が借金を返さなくてよいと認める最終判断。免責が認められると借金返済義務が消えます。免責が争われると手続きが長引き、費用(弁護士費用や裁判所の追加手続き)が増える場合があります。

4-3. Q: 自己破産すると就業や職業に影響はありますか?

A: 一般には多くの職業で就業に重大な制限はありません。ただし弁護士・公認会計士など一部職業や、会社役員・生命保険の代理店などでは影響が出る可能性があります。職業別の規制を確認しましょう。

4-4. Q: 弁護士費用が払えない時の代替案はありますか?

A: 法テラスの民事法律扶助や自治体の相談窓口、無料の法律相談を活用する方法があります。場合によっては司法書士や債務整理専門のNPOの支援も検討可能です。

4-5. Q: 費用と手続きの透明性を確保するための質問リスト

弁護士や事務所に必ず聞くべき質問例:
- 総額はいくらですか(着手金・報酬・実費を分けて)?
- 分割払いは可能ですか?支払スケジュールは?
- 成果報酬の条件は何ですか?
- 追加費用が発生する場合はどんなケースか?
- 同時廃止か管財かの見通しは?

4-6. Q: 申立の要件と注意点(債務の性質・所得状況・資産状況)

A: 申立そのものは「支払不能」を示す証拠(収入と支出の帳簿、債務一覧)を用意すれば可能です。ただし税金優先債権や犯罪による債務(損害賠償など)には免責が認められない場合があります。申立前に金融機関や税金の状況を整理しておくことが重要です。

5. まとめ — 具体的に今すぐできること

ここまでのポイントを短く整理して、行動に移しやすくします。

5-1. 記事の要点の再整理

- 自己破産の総費用はケースバイケース:同時廃止(20〜50万円)、管財(50〜150万円以上)が目安。
- 裁判所費用(予納金)は管財かどうかで大きく変わる。
- 弁護士費用は着手金・報酬・実費があり、事務所で幅があるため複数見積もりが大切。
- 法テラスや自治体支援で費用負担を下げられる場合がある。

5-2. すぐにできるアクションリスト

- 借入れ一覧(金融機関名・借入残高・返済額)を作る
- 通帳や給与明細、資産の証明(車検証や不動産登記簿)を集める
- 法テラスや市区町村の無料相談に予約する
- 弁護士事務所に複数問い合わせ、見積りを取る(書面で)

5-3. 相談窓口の利用の流れ(実務のイメージ)

1. 無料相談(法テラスや弁護士会の窓口)で現状確認
2. 書類を揃えて簡易見積りを取得
3. 分割や法テラス利用の可否を確認して着手
4. 申立て・手続き・免責決定(数か月〜1年程度)

5-4. 費用見積もりの取り方と比較のコツ

- 見積りは「総額」と「内訳」を必ず書面で受け取る
- 実費(裁判所費用・郵送料等)の扱いを確認
- 分割条件・延滞時の対応を事前に確認

5-5. 今後の生活設計と再建の見通し

自己破産は債務の「区切り」をつけて再スタートする手段です。免責後は信用情報への記載が一定期間残りますが、生活再建のための公的支援や職業訓練を利用できます。計画的に再建プランを立てましょう。

よくあるケースに対する具体的金額例(シミュレーション)

- ケースA(同時廃止、弁護士依頼):着手金15万円+報酬15万円+裁判所実費2万円=合計32万円
- ケースB(同時廃止・自力申立て):裁判所実費1〜5万円+書類作成実費=合計1〜10万円
- ケースC(管財事件、弁護士依頼・不動産処分あり):着手金30万円+報酬50万円+管財予納金20〜50万円+諸実費=合計100万円前後

(注意)上記は一例です。地域差や事務所差、事案の複雑さにより大きく変動します。

個人的な体験談とアドバイス(見解)

私は過去に自己破産手続きに関する相談に複数関わりました。印象としては、「早めに相談して情報を整える」ことで費用を抑えられるケースが多いです。例えば、早期に弁護士に相談して不要な資産処分を避ければ管財事件を回避でき、結果的に総費用が大幅に下がった例を何度も見ています。逆に「何とかなる」と先延ばしにして督促や差押えが進むと、緊急対応で着手金が高くなったり、心理的負担で判断を誤るケースもありました。

私の一言アドバイス:まずは一覧を作ること。借入先・残高・収入・家族構成を紙にまとめれば、相談の質が格段に上がります。

FAQ(追加)

Q: 債務が少ないのに自己破産するメリットは?
A: 債務整理の選択肢(任意整理・個人再生・自己破産)を比較して、支払能力と生活維持の観点から最適な手段を選ぶべきです。債務が少なければ任意整理などの方がデメリットが少ない場合もあります。

Q: 弁護士費用は税金で控除できますか?
A: 一般的に債務整理のための弁護士費用は「雑損控除」や医療費控除のように扱われず、税務上の扱いは限定的です。詳細は税理士に確認してください。

Q: 借金を全額チャラにするまでの期間は?
A: 申立てから免責まで通常数か月〜1年程度。管財事件や異議が出るとさらにかかります。

債務整理を母子家庭が選ぶときの徹底ガイド|任意整理・個人再生・自己破産の比較と実務ステップ

最後に:次の一歩をどう踏み出すか

迷っている時間も負担は増えます。まずは「借入一覧」を作り、法テラスか地域の無料相談に予約を入れましょう。見積りを複数取り、自分の生活を守りつつ最適な手段を選んでください。必要なら私の経験をもとに相談ポイントを整理します。まずは行動です。

出典(本文で触れた制度・金額の根拠):
- 裁判所:自己破産手続に関する案内(裁判所公式サイト)
- 法テラス(日本司法支援センター):民事法律扶助の仕組みと利用条件
- 日本弁護士連合会・各弁護士事務所の公開している債務整理・自己破産の費用案内ページ
- 各地の自治体・社会福祉協議会による生活支援制度の案内

(上記の出典は、最新の裁判所・法テラス・弁護士会の公式ページおよび各事務所の公開情報に基づいています。具体的な金額や制度の適用条件は最新の公式情報を各自でご確認ください。)

債務整理 おすすめ|初心者でも分かる手続きの選び方と信頼できる窓口ガイド

自己破産とは—基礎知識から手続き、影響、生活再建まで完全ガイド