自己破産 期間 生活保護をやさしく解説|申立てから免責までの期間と生活保護との関係をわかりやすく

みんなの債務整理|債務整理まるわかり情報サイト

自己破産 期間 生活保護をやさしく解説|申立てから免責までの期間と生活保護との関係をわかりやすく

債務整理弁護士事務所写真

この記事を読むことで分かるメリットと結論

結論を先に言うと、自己破産は同時廃止なら比較的短期間(概ね数か月)で免責に至ることが多く、生活保護を受けながら手続きを進めることも可能です。ただし、手続きの種類(同時廃止か管財か)、財産の有無、裁判所や債権者の対応によって期間は大きく変わります。生活保護申請時は「資産や収入をまず使っているか」がチェックされ、申請・受給のタイミングや福祉事務所との連携が重要になります。本記事を読めば、申立てから免責決定までの具体的な期間の目安、生活保護との同時進行の現実的な進め方、必要書類、専門家に相談するタイミングまで一通り分かるようになります。



「自己破産」と「生活保護」──期間・影響・あなたに最適な債務整理を分かりやすく解説


まず結論を簡潔に。
- 生活保護を受けている・受けようとしている方でも、債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)は選択肢になります。ただし手続きや実務上の扱いはケースごとに違うため、最終判断は弁護士の個別相談が必要です。
- 生活保護の収入・資産条件と債務整理後の支払い能力を照らし合わせ、現実的に支払い継続が可能かを基準に方法を選ぶのがポイントです。
以下、疑問を一つずつ整理し、費用・期間の目安とケース別シミュレーション、弁護士無料相談を受ける際の準備と質問項目まで、申し込み(相談→依頼)までスムーズに進められるようにまとめます。

1) まず知っておきたい基本点(生活保護と債務整理の関係)

- 生活保護は最後のセーフティネットです。受給資格は収入・資産の有無などで決まります。債務があるだけで直ちに受給できなくなるわけではありませんが、自治体の担当は資産や債務の状況を確認します。
- 債務整理を行うことで月々の返済負担が軽くなる場合、受給開始や継続が現実的になることがあります。一方で、過去に資産を意図的に処分していると受給判断に影響する可能性があるため、正直に説明することが重要です。
- 各自治体の運用や担当の見解に差があるため、具体的な影響(受給開始の可否、必要な手続きなど)は自治体担当者や弁護士に確認してください。

(※以下の期間・費用は事務所や事案により変動します。あくまでも「典型的な目安」としてのシミュレーションです。)

2) 債務整理の種類と、生活保護受給者との相性(期間・費用・特徴)

1. 任意整理(業者と任意交渉)
- 概要:弁護士が各債権者と利息カットや支払い額・回数を交渉し、分割で支払う和解を目指す。借金の「減額(元本の大幅なカット)」は基本的に期待しない。
- 期間:手続き開始から和解成立までおおむね3〜6か月程度(債権者数や交渉状況で変動)。
- 費用の目安:弁護士費用は1社あたり2万〜5万円前後が多いが事務所で差あり。全体で10万〜30万円程度を想定するケースが一般的。
- 生活保護との相性:和解後の分割支払いが必要になるため、生活保護受給で月々の支払い余力がない場合は難しいことが多い。収入見込みがある場合や家族の協力が得られる場合は有効。

2. 個人再生(民事再生・住宅ローン特則あり)
- 概要:借金総額に応じて法的に一定の割合で減額したうえで、原則3〜5年で分割返済する手続き。住宅ローンがある場合の保護(住宅を残す手続き)も可能。
- 期間:申立てから認可まで6〜12か月程度が目安。
- 費用の目安:弁護士費用30万〜50万円前後が一般的。加えて裁判所費用等がかかる。
- 生活保護との相性:再生計画に基づく継続的返済が求められるため、安定した返済原資(給与等)が見込めない受給者には現実的でない場合が多い。

3. 自己破産(免責を得て債務を帳消しにする)
- 概要:裁判所に申立て、免責(債務の支払義務免除)を認められれば法的に借金の支払義務が消える。一定の財産は処分対象になるが、生活に必要な最小限の財産は残せる場合が多い。
- 期間:手続きのタイプで差がある
- 同時廃止(処分すべき財産がほとんどないケース):概ね3〜6か月程度で終わることが多い。
- 管財事件(処分対象となる財産があるケース):裁判所が管財人を選任し、6か月〜1年程度(場合によってはそれ以上)かかることがある。
- 費用の目安:弁護士費用で20万〜40万円程度が多く、管財事件では別途予納金(裁判所に納める金)が必要になるケースがあり、その額は状況による(目安として数十万円になりうる)。事務所の費用体系に差があるため要確認。
- 生活保護との相性:収入や資産が極めて少ない方には、自己破産が現実的かつ有効な解決策になることが多い。自己破産後に生活保護を受給することも可能な場合がある。ただし、手続き・自治体の判断次第で対応が変わるので、必ず事前に弁護士と相談してください。

3) 信用情報(ブラック情報)の影響:期間の目安

- 任意整理:一般的に和解完了または最終弁済から約5年程度、信用情報に影響が残ることが多い。
- 個人再生・自己破産:事故情報(異動情報)が信用情報機関に残る期間は制度や機関により異なるが、目安として5〜10年程度というケースが多い。
- いずれも、ローン・クレジットの利用や新たな融資は影響を受けます。生活保護を受ける上での直接的な不利益ではなく、今後のクレジット利用や賃貸契約時の与信に影響します。

4) 費用シミュレーション(具体例・あくまで「目安」)

前提説明:以下は事務所費用や裁判所手数料が変動するため「例示」です。実際の見積りは無料相談で確認してください。

ケースA(生活保護受給中、無資産、借入総額80万円)
- 現実的な選択肢:自己破産(同時廃止)を検討
- 目安費用:弁護士費用20万円、裁判所手数料数千円〜数万円 → 合計約20万前後
- 期間:3〜6か月で免責手続きが完了する可能性
- コメント:任意整理は月々の返済が必要になるため難しい。個人再生は返済計画が必要で不向き。

ケースB(給与があり生活保護は申請中止・見込み、借入総額300万円、住宅ローンなし)
- 現実的な選択肢:個人再生または任意整理(収入次第)
- 目安費用:個人再生(弁護士費用30〜50万円+裁判所費用)、任意整理(債権者数により10〜40万円)
- 期間:個人再生 6〜12か月、任意整理 3〜6か月
- コメント:収入が継続的に見込めるなら個人再生で大幅減額→生活安定を図る選択肢あり。

ケースC(パート収入で月5万円、借入総額150万円、生活保護を検討中)
- 現実的な選択肢:収入が低いため自己破産が検討されるが、当面の生活費を自治体と相談。任意整理は分割が難しい。
- 目安費用:弁護士費用20〜30万円+(場合によって予納金)
- 期間:同時廃止なら短期で終了する可能性
- コメント:生活保護申請と並行して債務整理を行う場合、自治体の対応をあらかじめ確認することが重要。

(いずれのケースでも「弁護士事務所による費用の分割払い」「費用減額の交渉」が可能なことが多いので、費用面であきらめないでください)

5) 「誰に頼むか」— 競合サービスの違いと弁護士を選ぶ理由

選択肢の比較(要点)
- 弁護士事務所
- メリット:法律上の代理権・法的手続きの知識・免責手続きや文書作成を含めた全面対応が可能。裁判所対応や法的リスクの説明を受けられる。交渉後の免責や手続きの安全性が高い。
- デメリット:弁護士費用は比較的高め。ただし無料相談や分割払いを行う事務所も多い。
- 民間の債務整理サービス(行政書士・司法書士・債務整理代行業者等)
- メリット:費用が安めに見える事務所もある。簡易な交渉であれば対応可。
- デメリット:取り扱えない事件(書類作成のみ・代理権に制限がある)や、法律的な判断・裁判所対応で限界がある場合がある。金融機関側の対応によっては効果が限定されることもある。
- 自力交渉(ご自身で債権者と話す)
- メリット:費用がかからない。
- デメリット:法律や実務の知識不足で不利な和解を結んでしまったり、裁判になった場合に不利になりやすい。

選ぶ理由(弁護士を勧めるポイント)
- 裁判所手続きが必要な個人再生・自己破産では弁護士の代理が安心(手続きミスのリスク軽減)。
- 生活保護との関係で自治体対応や免責後の生活設計まで含めた総合的なアドバイスが得られる。
- 債権者からの取立て停止(受任通知の送付)など、早期に精神的負担を軽減できる。

6) 弁護士無料相談を有効活用するための準備と質問項目

相談前に揃えるとスムーズな書類(なければ相談時に伝える)
- 借入の一覧(債権者名・借入額・月々の返済額・滞納状況)
- 契約書・督促状・取引履歴(可能な範囲で)
- 収入関係:給与明細、年金証書、生活保護受給証明(受給中の場合)
- 資産関係:預金通帳、車検証、不動産権利書など(所有があれば)
- 家計の収支が分かるもの(家計簿や公共料金の明細等)

相談で必ず確認すべき質問
- 私の事情(収入・資産・家族構成)で現実的に有効な方法は何か?その理由は?
- それぞれの方法で想定される期間と費用の具体的な見積りを提示してほしい。費用の分割や減額は可能か?
- 生活保護申請中・受給中だが、それぞれの場合の自治体対応や注意点は?受給に影響する可能性はあるか?
- 手続きを依頼する場合のステップと、依頼したらいつ取立てが止まるのか?
- 信用情報への影響と、その期間はどの程度か?今後の生活設計にどう影響するか?
- 依頼後に想定されうるリスク(免責不許可事由があるか等)はあるか?

相談の形式
- 初回無料の法律相談(30〜60分)を提供する事務所が多いです。電話・オンライン相談を用意している事務所もあります。費用や時間、事前書類の有無は予約時に確認してください。

7) 相談→依頼までの流れ(迷わないためのステップ)

1. 借入状況・収支の整理(上の「準備書類」を参照)
2. 弁護士事務所の無料相談を複数(1〜2件程度)受ける(比較検討)
3. 費用・期間・手続き方針に納得したら委任契約を締結(受任通知の送付で取立てが止まる)
4. 必要書類の提出・手続き開始(裁判所申立てが必要な場合は書類作成・申立て)
5. 手続き完了(免責決定、再生計画認可、任意和解完了など)→その後の生活設計

8) 最後に:まずは「無料相談」で現状を伝えてください

債務総額・収入・資産・生活保護の有無で最適解は大きく変わります。インターネット上の一般論だけで判断すると、時間と費用を無駄にする可能性があります。まずは弁護士の無料相談で「あなたのケースで現実的に実現可能な方法」「費用見積もり」「生活保護との具体的な関係」を確認してください。

もしよければ、ここであなたの状況(借入額、毎月の返済額、収入・資産、生活保護の状況:申請中・受給中・検討中、家族構成)を教えてください。簡易的な方針案と、相談時に必ず聞くべき点を具体的に整理してお返しします。


1. 自己破産の基本と「期間」の考え方 — 何が期間を左右するのか?

まず自己破産の基本をざっくり。自己破産は裁判所を通して「支払い義務(債務)」の免除=免責を得る手続きです。借金が返せなくなったとき、裁判所に申し立てて裁判所の決定で免除してもらい、新しいスタートを切る制度ですね。ポイントは「破産手続」と「免責手続」があること。破産手続は債務者の財産を整理する場で、免責は債務を免除するかどうかを判断する場です。

期間については、大きく分けて「同時廃止」と「管財事件(管理・換価が必要な場合)」の2タイプがあります。簡単に言うと、財産がほとんどない場合は裁判所が簡易に手続きを終える同時廃止になりやすく、一般的に申立てから免責決定まで3〜6か月程度で終わるケースが多いです。一方、土地や預金など処分すべき財産がある、過去に詐欺的行為の疑いがあるなどで管財事件になると、管財人が財産を換価して債権者配当を行うため、6か月〜1年以上かかることが一般的。事業者や複雑な財務状況だとさらに長期化することがあります。

期間を左右する要因は具体的に次の通りです:
- 財産の有無(不動産、車、預金、保険の解約返戻金など)
- 債権者数とその対応(異議や報告が多いと長引く)
- 裁判所の混雑具合や担当の裁判所の運用(東京地裁や大阪地裁でも差が出る)
- 債務者側の協力度(書類の準備、出頭、正直に事実を言うか)
- 免責不許可事由(浪費や財産隠しなど)が疑われるかどうか

信用情報への影響も忘れてはいけません。自己破産の事実は各信用情報機関に登録され、ローンやクレジットの利用が制限されます。一般的には5〜10年程度、金融取引に影響が出る期間があるとされています(詳細は信用情報機関ごとに異なります)。

筆者メモ(体験):私が相談対応で関わったケースでは、預金が少なく同時廃止になった方は申立てから約4か月で免責に至り、生活保護を受給した上で生活の立て直しができた例があります。一方、事業の在庫処分や債務調査が必要だった自営業者は1年半かかったケースもありました。やはり「何があるか」が全てを決めます。

2. 生活保護と自己破産の関係を詳しく知る — 同時に進められるの?

生活保護(生活扶助)は「生活に必要な最低限の費用を国が補う制度」です。申請に際して福祉事務所はまず資産や収入、扶養義務の有無を調べます。ここで重要なのは「資産を適切に使っているかどうか」。つまり、使える資産があるのに申請している場合、まずその資産を生活費に充てるべきとされるため、生活保護の支給が認められにくくなります。

自己破産と生活保護は同時進行が可能です。現実的には次のような流れが多く見られます:
- 先に生活保護を申請して緊急の生活費を確保し、その間に自己破産の相談・準備を進める(短期的には多くの人がこのパターンを選びます)。
- または、先に自己破産申立てを行い、裁判所で同時廃止と判断されてから生活保護を申請するケース(免責まで待つ必要はないが、資産や収入の扱いを丁寧に説明する必要があります)。

重要な点として、生活保護費そのものを借金返済に回すことは認められていません。生活保護は「生活の維持」が目的なので、福祉事務所は生活保護費が債権者に流れることを避けます。また、破産手続で管財になった場合、管財人が配当のために処分できる財産に生活保護で得た一時的な資金が含まれるかは事案次第ですが、通常、生活扶助として日常生活に必要な部分は保護されると考えられます(ただし一時金や返戻金など特別な収入は説明が必要)。

実務的には、福祉事務所と裁判所(または担当弁護士)で情報共有や説明をしっかり行うことが重要です。例えば、法テラスや弁護士に相談して「生活保護を受けながら破産手続を進める方法」を一緒に調整してもらうと手続きがスムーズになります。私の相談経験でも「まず生活保護を受け、その後同時廃止の手続きを進めて免責を得た」ケースが多く、精神的な負担が軽くなったという声がありました。

3. 申立ての流れと期間の目安を詳しく解説 — 書類から免責決定まで何をする?

ここでは、実際の流れをステップごとに見ていきます。大まかな流れは次の通りです:
1. 事前相談・準備(弁護士・司法書士・法テラスなど)
2. 申立書類の作成・裁判所への提出
3. 裁判所の「開始決定」→同時廃止か管財かの判断
4. 債権者集会や管財人の調査(管財事件の場合)
5. 免責審尋(裁判官からの事情聴取)→免責決定(または不許可)
6. 登記・信用情報への記録、その後の手続き(給付・再出発)

書類準備は意外と手間です。必要書類の代表例は以下の通り:
- 収支状況表(生活費と収入の内訳)
- 借入一覧(債権者名、金額、契約日)
- 預金通帳や給与明細、年金振込の記録
- 不動産登記簿謄本、車検証(車がある場合)
- 保険の解約返戻金証明など

裁判所に申立てをしてから開始決定までの期間は裁判所の混雑具合にもよりますが、書類が揃っていれば数週間から1か月程度。そこで同時廃止か管財かの判断がされます。同時廃止は比較的審理が短く、免責決定まで3〜6か月程度。管財事件では管財人の調査、財産の換価、債権者集会の開催などが入るため6か月〜1年以上かかることが通常です。特に事業関連の債務や債権者間で異議が出た場合は1年以上の長期化も珍しくありません。

免責審尋では、裁判官から生活状況や借金の経緯、隠匿や浪費の有無などが質問されます。正直に事実を説明することが早期解決の鍵です。免責が決定すれば、法律上は債務が免除されますが、信用情報への登録や年数制限(5〜10年程度)による影響は残ります。実務上、申立ての準備を怠らないこと、福祉事務所や弁護士と密に連絡を取ることが期間短縮につながります。

4. ケース別のシミュレーションと注意点 — あなたの状況だとどうなる?

ここでは代表的なケース別に「期間の見積もり」と「注意点」をシンプルに示します。

ケースA:収入が不安定で資産がほとんどないサラリーマン
- 想定期間:同時廃止で3〜6か月
- 注意点:まず生活保護を申請し、支援を受けながら弁護士と書類を整えると心身の安定が図れる。信用情報の記録期間を見据えて再就職計画を立てる。

ケースB:生活保護を受けつつ破産を検討する高齢者
- 想定期間:同時廃止が多く、3〜6か月。ただし年金や特別受給に関する確認で若干の調整あり。
- 注意点:年金受給と生活保護の併用、扶養義務者(親族)への確認がポイント。福祉事務所に詳細を説明し、保護費の使途を明確にすること。

ケースC:自営業で事業資産がある(店舗、在庫、不動産)
- 想定期間:管財事件になりやすく、6か月〜1年半以上
- 注意点:在庫や不動産の処分、税務上の整理、取引先との調整が必要。早めに弁護士を立て、事業整理計画を作る。

ケースD:夫婦での破産・生活保護
- 想定期間:夫婦それぞれの財産状況による。共同申立ての場合、処理内容に応じて3か月〜1年超。
- 注意点:世帯単位での収入・支出管理、扶養義務の可否、配偶者の債務の有無や連帯保証の有無を確認。夫婦片方のみが破産しても、家計全体に影響が出ることがあるので事前の専門家相談が重要。

共通の実務的注意点:
- 書類不備は手続き遅延の一番の原因。通帳や契約書は最初に揃える。
- 財産隠しや虚偽申告は免責不許可のリスク。必ず正直に。
- 福祉事務所・裁判所・弁護士で役割と責任を明確にしておくと説明がスムーズ。

私の見た実例では、生活保護申請と破産申立てを同時に始め、福祉事務所が申請を認めつつ弁護士が同時廃止を目指して進めたケースが最もストレスが少なく、生活の再建が早かったです。

5. 専門家の見解と相談窓口、利用方法 — 誰にいつ相談すべき?

困ったときは一人で抱え込まず、専門家に早めに相談するのが一番の近道です。主な相談先と使い分けを整理します。

- 弁護士(破産申立て・免責手続の代行)
役割:裁判所での代理、申立書作成、債権者対応、免責審尋のサポート。
相談のタイミング:悩み始めたらすぐ。書類準備や戦略立てが重要です。

- 司法書士(簡易な債務整理相談、小規模な手続き)
役割:簡易な手続きや登記関係の手伝い。ただし破産申立てでの代理は、弁護士法で制限があります。
相談のタイミング:初期相談や書類収集の補助に有用。

- 法テラス(日本司法支援センター)
役割:無料相談や収入基準に応じた法的支援(弁護士費用の立替・無料相談)を提供。窓口相談や電話相談、オンライン相談を利用できます。
相談のタイミング:資金的に厳しい場合やまず相談窓口を探したいときに最適。

- 福祉事務所(市区町村の生活保護窓口)
役割:生活保護の申請受付、保護の可否判断、受給後のサポート。
相談のタイミング:生活に困窮していると感じたら速やかに。申請は本人か代理人で可能です。

- 日本弁護士連合会、日本司法書士会連合会、裁判所の相談センター
役割:弁護士・司法書士の検索、無料相談会、裁判所の手続き案内など。

相談に行く際の準備:
- 借入先の一覧、通帳(過去6か月〜1年分)、給与明細、年金振込通知、不動産登記簿謄本、車検証などを持参。
- 生活保護を同時に考えているなら、生活費の内訳(家賃、光熱費など)をまとめておくと福祉事務所での相談がスムーズ。

私の経験からのワンポイント:法テラスの無料相談を受け、そこで紹介された弁護士に依頼したケースは、初期費用の不安が軽くなり、裁判所とのやり取りもスムーズでした。収入が低いと法的支援の公的補助が受けられるので、早めに窓口に行く価値があります。

6. 実体験談とQ&A:生の声から学ぶ

ここでは、私が取材し実際に関わった事例を元に具体的な流れや心構えを紹介します。

事例1:30代男性・元正社員(失業後借金増加)
- 状況:失業でクレジットカードのリボや消費者金融の借入が増え、家賃支払いが困難に。
- 対応:まず市役所の福祉事務所で生活保護を申請、同時に法テラスで無料相談→弁護士に依頼して同時廃止申立て。
- 期間:生活保護申請(即日対応可能な場合あり)→申立てから免責決定まで約4か月。
- 結果:免責後、生活保護を受けつつ職業訓練を受講し、半年後には派遣就業で収入回復。信用情報の回復まで時間はかかったが精神的負担は軽減。

事例2:50代男性・自営業(事業失敗)
- 状況:事業資産と在庫が残り、債権者多数。
- 対応:弁護士を立てて管財申立て。管財人が在庫や備品を処分して配当を実施。
- 期間:約1年〜1年半。管財人との調整、税務整理も必要だった。
- 結果:免責により私的債務は清算されたが、再出発まで時間を要した。生活保護の併用はケースバイケースで、事前の説明が鍵。

よくある質問(Q&A)
Q1:生活保護中に自己破産を申立てると、保護が止まる?
A1:基本的には生活保護を受けているだけで自動的に停止するわけではありません。ただし、保護費が債権者に流れる懸念がある場合や資産状況の変化があれば福祉事務所が調査して対応することがあります。事前に福祉事務所と弁護士で調整しましょう。

Q2:破産で家が必ず売られる?
A2:所有している不動産は一般に処分対象ですが、居住に必要な最低限の資産(生活に欠かせない家具等)は保有できる場合があります。不動産は管財事件で処分対象になりやすく、配偶者や家族の事情で処分回避ができるケースもあるので弁護士に相談を。

Q3:免責が出なかったら?
A3:免責不許可事由(財産隠匿や浪費が明らかなど)があると免責が許可されないことがあります。この場合は、異議申し立てや再申立ての可能性、別の債務整理(任意整理や個人再生)を検討する必要があります。

Q4:破産後、生活保護はすぐもらえる?
A4:破産と生活保護は別の行政手続きです。申請が認められれば受給は可能ですが、資産や扶養義務者の調査が入るため、申請から受給までのスピードはケースによって異なります。緊急を要する場合は「暫定的な保護(生活保護の臨時的支給)」が検討されることもあります。

実体験からのアドバイス:問題を先送りにせず、まずは福祉事務所で生活のための支援を受け、並行して弁護士に相談して破産手続きを進めると精神的にも実務的にも負担が軽くなります。

7. まとめと今後のアクション — 今できる具体的ステップ

ここまででポイントを整理します。自己破産と生活保護の関係は「互いに排除するものではない」がキーワードです。生活保護を受けつつ自己破産を進めることは可能で、実際に多くの事例があります。ただし、手続きの期間はケースにより大きく変わるため「早めの相談」と「書類準備」が重要です。

今すぐできる具体的アクション(チェックリスト):
1. 緊急の生活費が必要なら福祉事務所(市区町村)へ申請に行く。
2. 借入一覧(債権者名・残高・契約日)を作成する。
3. 直近の通帳、給与明細、年金振込通知、不動産登記簿謄本等を用意する。
4. 法テラスで無料相談を予約する(資力により援助が受けられる)。
5. 弁護士に相談し、同時廃止か管財かの見込みを聞く(費用感と期間を確認)。
6. 書類不備を避けるために司法書士や弁護士と協力して準備を進める。

重要な注意点の再確認:
- 財産隠匿や虚偽申告は絶対に避ける。免責が下りないリスクがある。
- 生活保護費は債務返済に原則使えない。福祉事務所の取り扱いを事前に確認する。
- 信用情報への影響は数年単位で残る。住宅ローンや車のローンなど将来設計に影響することを念頭に置く。

私からの最後の一言:困ったらすぐ動くことが大事です。手続きは面倒に見えますが、早めに福祉事務所や法テラス、弁護士に相談すれば、精神的にも経済的にも負担を大きく減らせます。まずは1歩、相談窓口に連絡してみましょう。必要であれば、この記事のチェックリストを印刷して窓口に持って行ってください。
債務整理とビジネスローンを徹底解説|中小企業の資金繰りと再建の道

出典・参考(本文中では省略していた一次情報やガイドライン等)
- 法務省(破産手続に関する基本説明、裁判所運用)
- 日本司法支援センター(法テラス)公式ガイド(利用方法、無料相談)
- 生活保護制度に関する厚生労働省・各自治体の福祉事務所案内
- 日本弁護士連合会の破産・債務整理に関する説明資料
- 各信用情報機関(全国銀行個人信用情報センター等)の信用情報登録期間に関する説明

(注)上記は事実を踏まえた解説ですが、個々のケースで事情は異なります。必ず専門家(弁護士・福祉事務所)に相談のうえ手続きを進めてください。

債務整理 おすすめ|初心者でも分かる手続きの選び方と信頼できる窓口ガイド

自己破産とは—基礎知識から手続き、影響、生活再建まで完全ガイド