オリコの支払いを延滞・滞納したらどうなる?とれる対処法はコレ!

オリコの支払いを延滞・滞納したらどうなる?とれる対処法はコレ!

オリコの支払いを延滞・滞納したらどうなる?とれる対処法はコレ!

オリコで長期間の滞納をしてしまうと…

オリコカードの支払いが出来ずに滞納してしまった場合、最終的には、口座の凍結財産の差押えなどをされることになります。

 

この記事では、オリコカードを滞納した際に起こることと、その対処方法について詳しく見ていきましょう。

 

少しでも滞納すると自宅や職場に督促がくる?

「1日くらいなら返済が遅れても大丈夫!」
と思ってませんか?


実は、滞納すると次のような危険性があります。

・遅延損害金の発生
・自宅や職場への電話連絡
・郵便物による督促
・ブラックリストへの登録
・一括返済請求
・裁判による法的手続き(給与や財産の差し押さえ)

電話での督促から始まり、それでも滞納が続けば最終的には裁判による法的な手続きが始まるので、裁判になる前に早めに解決することが重要と言えます。


お金がないときは返済以外の解決方法も

今回の返済だけなら、友人や家族からお金を借り、なんとか返済することも不可能ではないかもしれません。
しかし、来月以降の返済の目処が立っていなければ根本的な解決にはなりません。


知らない方も多いのですが、実は借金は合法的に減額することができ、全額を返済する必要がないケースもあるのです。


借金を全額返済しなくても良い方法とは?


ただ、方法はいくつもあるので、状況にあった適切な方法を選ぶことは簡単ではありません。
そんなとき、専門知識がなくてもネットで質問に答えるだけで、すぐに最適な方法を教えてくれる無料の診断サービス(借金減額シミュレーター)が便利です!


24時間利用可!ネットですぐに解決方法を診断できる

シミュレーターでは、「借金をいくら減らすことができるのか」「過払い金があるのか」などを無料で診断してくれます。
また、特に知りたいことがあれば、質問欄に記入することで、弁護士などの専門家に回答してもらうこともできます。


借金減額シミュレーターについてはこちら


カードローンでの一時的な立て替えはあり?

滞納や未払いは少額でも裁判に発展する可能性があるのです。


どうしても手持ちがない場合には、カードローンで一時的に立替をするという方法もあります。


申込んだその日に利用でき、1か月利息0円のキャンペーンを利用すれば、下手に滞納、未払いを続け利息や遅延損害金を増やすよりも良いケースもあるのです。
>>すぐにお金を用意したいときの5つの方法

 

 

滞納し続けるとどうなる?最悪は裁判に発展することも!

オリコカードの返済ができないでいると、次のような流れでオリコ側の対応は徐々に厳しいものになっていきます。

 

滞納後のオリコの対応
  1. 電話やハガキによる催促
  2. 自宅訪問(会社訪問)
  3. 督促状で一括請求
  4. 裁判で訴えられる
  5. 差押えなどの法的手段

 

まずは電話での催促連絡から始まり、自宅訪問などを経て、最終的に保証会社から裁判を起こされることになります。

 

また、信用情報機関のブラックリストにも載りますが、こうしたことを防ぐためにも早めに対処しておきたいところです。

 

下記で実際にオリコカードで滞納した際の流れについて解説していきます。

 

①再引落し日以降から電話・ハガキでの督促が増える

オリコの支払い日は毎月27日(土日祝日なら翌営業日)です。
それまでに引落しができなければ、翌月の12日(土日祝日なら翌営業日)に再引落しとなります。

 

支払い日の27日に引き落とせなかった場合

支払い日の27日に引き落としができなかった場合、「残高不足であったこと」「いつまでに入金すればいいのか」といったことを伝える電話やメールがきます。

 

まずは契約者本人の携帯番号にかけられますが、何度かけても出ない場合は、勤務先や緊急連絡先などに電話がくることもあります。

 

また、ハガキによる返済催促も届きます。自宅にハガキが届くことで、滞納の事実が家族や同居人にバレてしまう可能性もあります。

 

再引落し日までに入金できない場合

再引落し日である翌月の12日までに振り込みができないと、電話やハガキでの督促頻度が増えることになります。

 

実際にオリコで滞納した口コミでも、「1日2~3回、毎日のように電話がかかってきた」という方もいます。

 

督促の対処法:オリコに事情をきちんと説明する

このような初期段階で大事なのは、「オリコからの連絡に真摯に対応すること」です。
そして、滞納しそうなことがわかった時点で「オリコサービスセンター」に連絡・相談しましょう。

 

「返済できない理由」を伝えておくことで、場合によっては「返済期日を伸ばす」といった対応をしてくれる可能性もあります。
また、「いつまでに返済できるのか」を名言しておけば、その期日までは催促電話がくるようなこともなくなります。

 

しかし、オリコから連絡がきても無視や滞納を続けると、対応も徐々に厳しいものへと変わっていきます。

 

②滞納後、1か月前後で自宅訪問が行われる場合も

契約者と連絡がとれないような場合、自宅訪問をされることもあります。
目安としては、滞納してから1か月前後で自宅訪問されるケースが多いようです。

 

「自宅訪問=取り立て」ではない

よく勘違いされるのが、「滞納し続けると、恐い人たちが自宅や職場に取り立てにくる」ということです。

 

しかし、そういった取り立てをされることは一切ないので、その点は安心してください。

 

なぜなら、今は法律で取立がかなり制限されていて、自宅に押しかけて返済を迫るような行為は禁止されているからです。
自宅訪問は日中に行いますし、テレビで見るような過度(高圧的)な取り立てをされることもありません。

 

自宅訪問の目的は「在籍確認」をすること

自宅や職場まで取り立てが来ることはないものの、「契約者と連絡がとれない」、「返済に一向に応じない」といった正当な理由がある場合は、「契約書に書いてある内容は正しいのか?」といった在籍確認の目的で自宅訪問が行われることがあります。

当人が留守の場合は、「訪問したけど留守でした、一度連絡ください。」といった手紙を残していきます。

 

ただ、いざ自宅訪問されるとなると、かなりのプレッシャーを感じることになります。
また、自宅訪問が原因で家族だけでなく近隣住民にまでバレてしまう可能性も出てきます。

 

自宅訪問を無視すると会社や保証人に訪問することも

自宅訪問は本人が出るまで何度か行われますが、毎回無視(居留守)をすると、職場や保証人に訪問することもあります。
こちらも自宅訪問と同様に、在籍確認がメインとなります。

契約書に記載した緊急連絡先に訪問するケースもあります。

 

自宅訪問の対処法:オリコからの連絡を無視しない

先述のように、契約者の所在が確認できない場合に自宅訪問が行われます。

 

逆にいうと、オリコからの連絡さえ無視しなければ、自宅訪問されることはありません。

 

ですので督促と同様に、「オリコからの連絡に真摯に対応すること」が一番の対処法であるといえます。

 

③督促状が届き「一括請求」される

滞納してから何も対応しないでいると、ついにオリコではなく裁判所から特別送達のハガキが送られてきます。
これは滞納が長期化した場合に行われる督促方法で、中には「督促状」「支払督促」といった書類が入っています。

 

どのタイミングで督促状が送られてくるかは、会社や状況によって異なるようです。
延滞後すぐ(延滞から61日以降)に送ってくるケースもあれば、延滞から数年以上対応してくないケースもあります。

 

督促状の内容としては、次のようなものとなります。

  • 再三の連絡にも関わらず返済の意志が見られないこと
  • 応じない場合は法的処置を行うこと
  • 〇月〇日までに滞納分を一括で支払うこと

通常は「期限の利益」といって、借金を分割払いで返済できる権利があるのですが、滞納をすることでこの権利がなくなってしまいます。

 

そのため、滞納後は早めに対応しないと、「一括請求」され、期日までに一括で返済をしなければいけなくなります。

オリコの滞納分を一括返済できない場合、

 

一括請求の対処法:分割返済にできないか和解交渉する

一括請求された金額には、元金だけでなく遅延損害金も含まれています。
そのため、期日までに全額を用意できる方は少ないと思います。

 

一括返済が無理なら、「一括返済は難しいので、分割払いで返済します」という旨をオリコ側に伝える必要があります。
その場合、督促状に送付されている「異議申立書」に分割返済を希望する旨を記入して送付し、オリコが応じてくれれば、分割払いでの返済も可能となります。

 

対応はオリコ次第ですが、債務者(借りた人)が自己破産などをしてしまえば、オリコが回収できる金額も減ってしまうため、基本的には分割返済に応じてくれる可能性が高いです。

 

④裁判で訴えられる

次のように、督促状の送付後も問題が解決できない場合は、訴状が送られ裁判となります。

問題解決ができないケース:

  • 期日までに一括返済がされなかった
  • オリコが分割返済に応じなかった
  • 督促状の連絡を無視しした

 

ただ、裁判といっても「答弁書」を提出してしまえば、「疑似陳述」となり裁判所に出廷する必要もありません。

 

疑似陳述とは、答弁書を裁判所に郵送することで、裁判所に出廷して主張するのと同じ扱いになること。


 

裁判の対処法:債務整理手続きを行う

この段階では、まだ債務整理で解決できる可能性がありますが、かなりギリギリな状況といえます。
次の差押えにまで発展してしまうと、いくら弁護士でも何も手出しができなくなります。

 

弁護士に頼めば全て代わりにやってくれる

弁護士に頼めば、答弁書や異議申立など書類の作成・送付、和解交渉などを全て行ってくれます。
また、裁判で訴えられた場合も、代理人として代わりに裁判に出廷してくれます。

 

最悪の事態になる前に、なるべく早いうちに弁護士に相談するのが賢明です。

 

無料相談ができる弁護士一覧はこちら

 

裁判も無視するとどうなる?

裁判所からの出廷通知さえも無視すると、被告不在のまま裁判が進められます。
つまり、オリコの言い分通りに進み、被告にとってはかなり不利な判決がでることになります。

 

⑤強制執行で差押え

裁判で訴えが認められれば強制執行となり、給与や口座を差し押さえられてしまいます。

 

差押は給料や銀行口座だけでなく、自宅や自動車などが差押れることもあります。
自宅を取り上げられる際には競売になることが多く、最終的には所有している自宅を出て行く必要も出てきます。

 

強制執行が決まれば対処法はなくなる

このように差押ともなると、事態はかなり深刻なものとなります。
そして、裁判で差押えや口座凍結が決まってしまえば、いくら弁護士でもそれを覆すことはできません。

 

そうならないためにも、なるべく早い段階で弁護士に相談・依頼することが、一番の解決方法です。
少しでも早く問題を解決したいのなら、手続きを一番早く進められる電話相談がおすすめです。

 

フリーダイヤルで相談できる弁護士一覧はこちら

 

滞納すると遅延損害金(延滞金)が発生する?

借金の支払いができないでいると、金利とは別に「遅延損害金」(延滞金)が発生します。

 

遅延損害金は、延滞したことで債権者に与えてしまった損害を補填するために支払うものです。「延滞金」や「延滞利息」と表現されることもあります。

 

遅延損害金は「元金×遅延損害金率÷365日×経過日数=遅延損害金」として計算することができます。
オリコの遅延損害金率は、カードショッピングだと14.6%、カードキャッシングだと18.0%となっています。

 

オリコの遅延損害金の計算例

カードショッピングで50万の借金を100日間延滞

50万×14.6%÷365日×100日=20,000円分の損害遅延金が発生

 

カードキャッシングの場合

50万×18.0%÷365日×100日=24,658円分の損害遅延金が発生

遅延損害金も短期間の滞納であれば大した金額にはなりませんが、長期滞納の場合は見過ごせない金額になるので注意しましょう。

 

遅延損害金は減額してもらえる?

返済額や期日であれば、もしかしたら対応してもらえるかもしれません。
しかし、遅延損害金の場合は、条件を融通してくれることはありません。

 

ただ、任意整理や個人再生などの債務整理を行えば、遅延損害金なども含めて返済金額を減らしてもらうことができます。

 

キャッシングとカードローンの違いも理解しておこう!

オリコはキャッシングサービスだけでなく、カードローンサービスも利用できます。
それぞれお得なポイント制度などもありますが、そもそも両者の違いが解らないという人もいるでしょう。

 

キャッシングサービスとは

これはキャッシングカードなどを作成してお金を借りるサービスです。
気軽にカードを作れるのが特徴であり、収入が低くても借りやすくなっています。
即日審査・即日融資に対応しているところも多いのが特徴でしょう。

 

カードローンとは

一方、カードローンは借入限度額がより高いのが特徴です。
カードローンは銀行系の金融機関の多くで契約できます。

 

カードローンは金利もキャッシングサービスよりも低いのも特徴であり、長期的にお金を借りる際にも重宝するはずです。
ちなみにオリコのカードローンは借入限度額「10万円~500万円」、適用金利4.5%~18.0%で借りることができます。

 

滞納から2ヶ月でブラックリストに掲載される?

オリコカードを延滞後、1か月ほどで強制解約となります。

 

そして延滞から61日間が経つと、「金融事故」として信用情報機関に登録されます。
したがって、ブラックリストに載るまでの期間は滞納日から約2ヶ月後と思っておけば間違いないでしょう。

 

ブラックリストに載るとどんな影響がある?

このブラックリストに掲載されることで、新たにクレジットカードや住宅ローンを利用することができなくなります。

 

また、現在使用しているオリコカード以外のカード類も使えなくななります。
なぜなら、クレジットカード会社は数ヶ月に1回程度、途上与信を行っているのですが、その際にブラックリストをチェックするからです。

 

ブラックリストの登録期間は5年~10年

信用情報機関、いわゆるブラックリストに掲載されると、たとえ借金を完済しても、5年から10年の間は事故情報が残ります。
そのため、新規でクレジットカードを作ることやローン契約することもできなくなるので、なるべく早めに対応しておきたいところです。

 

 

このようにブラックリストに掲載されると碌なことがありませんが、ブラックリストの影響は本人のみに限られる点は安心です。

 

ブラックリストに登録されている間は信用取引が全く出来なくなりますから、現金主義に徹するほかなくなります。

 

どうしても返済できなければ迷わず弁護士に相談

弁護士に相談

 

職を失うなどして返済が出来なくなることもあるでしょう。
こうした際には早めに弁護士や司法書士に相談しておくことが大事です。

 

弁護士に相談するメリット

弁護士事務所に相談すれば法律の専門家が直接解決策を教えてくれます。
何より自分だけで悩むよりも誰かに相談すれば安心するものでもあります。

 

また、弁護士事務所に相談すれば取立をストップしてもらうことができます。
これも弁護士事務所に依頼するメリットです。

 

特にオリコカードだけでなく、他のクレジットカードやカードローンなどからも借金をしている場合にも弁護士事務所は役立ちます。

 

弁護士費用はどれくらいかかる?

弁護士依頼すれば当然弁護士費用が発生しますので、費用面の負担も出てきます。

 

例えば、自己破産になると50万円以上の費用がかかることもあります。

 

とはいえ、自己破産以外にも解決方法はありますし、最近ではすぐに払えない方のために分割・後払いに対応してくれる事務所もあります。

 

借金問題を法的に解決するなら「債務整理」

弁護士が提案してくれる解決方法は色々なものがありますが、各種「債務整理」もその一つです。

 

例えば、「任意整理」をすれば返済額を減額してもらうことができますし、どうしても返済ができない場合には「自己破産」で解決することもできます。

 

債務整理とは|借金減額へ!5つの解決法とその違い

 

ただ、こうした債務整理をすると信用情報機関のブラックリストにも掲載されてしまい、生活しにくくなるデメリットがあるのも事実です。

 

状況次第では、支出を見直すことで債務整理をせずとも分割払いが可能になることもあります。
こうした財政的なアドバイスも弁護士事務所に相談すれば教えてくれます。

 

最近では電話やメールで無料相談ができる事務所も多いので、まずは気軽に連絡してみると良いでしょう。

 

また、早めに連絡しておくことも大事です。早く連絡すれば、それだけ選択肢も多くなります。
逆に借金が増え過ぎてどうにもならなくなってから連絡しても、「もう自己破産しかない…」なんてことになりかねません。

 

そうなる前に、遅延してしまったらすぐにでも借金問題専門の弁護士事務所に駆け込みましょう。
自分ではどうにもならなくても弁護士に相談すれば良い回答が得られるものです。

 

無料相談ができる弁護士一覧はこちら

 

オリコの支払いを延滞・滞納したらどうなる?まとめ

ここまで、オリコの支払いを延滞・滞納した場合の流れと、その解決方法について説明してきました。

 

内容を簡単にまとめると、次のようになります。

 

  • 滞納後の対応は段階的に強化される
  • 連絡をし続けると、最終的に財産を差押えられる
  • そうなる前に弁護士に早めに相談しておくことが大事

 

オリコで遅延・滞納してしまったら絶対に無視はせず、返済できない理由などを伝えましょう。
そうすることで返済期限を遅らせてくれることもあります。

 

そしてどうしても返済が難しいようであれば、すぐに専門家に相談して債務整理などの方法を検討することをおすすめします。

 

以下に無料診断ツールの詳細ページを載せておくので、興味がある方は利用してみてください。

 

借金減額シミュレーターについてはこちら